generated at
2/20/2025, 4:48:36 AM
このプロジェクトの歴史
将来のためにメモしておく
このプロジェクトの歴史:提案資料づくりのフェーズ(6/4~6/26)
このプロジェクトの歴史:オープンベータ期(6/27~7/16)
並列探索期(仮称 7/16~)
7/21
抽象的な文化AIではなく具体的なキャラクターが良い
7/22
Social Hack Day #52
u4_3110
yawn
森の代理人
概念の誕生
7/23
仮想キャラクター共和制
の概念の誕生
7/24
コミュニティ創成特論B
キックオフミーティング
7/27
初めてのコモレビカガミ実運用
7/29
初めての
AIによるScrapbox投稿
人格を持つ存在
になる
三田図書館・情報学会 第191回月例会「生成AIと研究・教育へのインパクト」登壇
研究・執筆支援ツールとしての生成AI
8/4
オモイカネ勉強会
8/12
20230812議事録
8/15
情報処理学会 ChatGPT特集記事公開
/nishio/主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
8/17-18
未踏ジュニアLLM合宿
8/19
Social Hack Day #53
8/19-20
未踏ジュニア中間合宿
/nishio/AIと人間の知的な共同作業
LTした
8/21-23
サイボウズラボユース合宿 LTした
9/5
/villagepump/#inajob の試しに録音してみた talk16: 自分のWikiを読むAIアシスタント
9月ごろに実際に議論実験もしてみるつもり
「EBSFP: 根拠データに基づくSFプロトタイピング」プロジェクト#64abd814902cb60000b31974
した?してない?
9/23
Social Hack Days #54
9/27
第27回コミュニティ工学ワークショップ「AIに短編SFを書かせて未来を考えてみよう!~ChatGPT×SFプロトタイピング~」
(
ワークショップ2023-09
)
コミュニティ創成特論B#64be45b3393cf90000712b27
10/6
/nishio/LLMによる知的生産性向上勉強会
10/10~ レポート書く
Earlybird参加証明トークン
と
参加証明NFT
を発行する
10/20 本来のレポート提出日
Earlybird参加証明トークン
を発行した
48人だったので細かく分けなくていいかなと
レポート書いてない
10/22
Code for Japan Summit 2023
11/25
Code for Japan Summit 2023
どっちが正解?
未来のことは
スケジュール
へ