generated at
glow
point 輝く
shine: 自ら光を出したり反射したりして光ることをいう最も一般的な語.
twinkle: 闇の向こうでぴかぴかと光ること.
glitter: 反射して多くの光の点が輝くようにきらきら光ること.
flash: 瞬間的に明るい光が光ること.
gleam: 磨かれた表面などが反射して光ることをいうが, ⦅書⦆ では自らが小さくかすかにちらちら光ることも表す.
glimmer: かすかで穏やかな光を出したり反射したりすること.
glisten: ぬれて/ぬれたように光ること.
sparkle: 多くの小さな光がきらきら輝いて光ること.
glare: 太陽などが目を痛めるほどぎらぎらと光ること.
glow: 熱せられた鉄のように炎を出さずに光のみ出して燃えることや, 遠くや暗闇に見える明かりのようにぼんやりとした一定の光を出すことを表す


verb no object
give out steady light without flame: 炎なしに一定の光を発する
熱せられて輝く, (炎を出さずに)赤く燃える; 光を放つ(out, away); 〖~ C〗 光ってC〈状態〉になる
e.g. the tips of their cigarettes glowed in the dark.: 彼らのタバコの先が暗闇の中で赤く燃えていた。
have an intense color and a slight shine: 強烈な色と僅かな輝きを持つ
〈場所・物が〉 «…で» 燃えるように輝く, 照り映える «with» ; 〖~ C〗 照り映えてC〈状態〉になる
e.g. with complement : faces that glowed red with the cold.: 顔が寒さで赤く染まった。
have a heightened color or a bloom on the skin as a result of warmth or health: 暖かさや健康状態の結果として肌の色が強まる、輝く
〈人(の顔・体)が〉 «…で» ほてる, 紅潮する «with» ; 〖~ C〗 ほてってC〈状態〉になる
e.g. he was glowing with health.: 彼は顔に(健康的な)色つやがあった。
feel deep pleasure or satisfaction and convey it through one's expression and bearing: 深い喜びや満足を感じて、表情や態度を通してそれを伝える
〈人・目などが〉 «…のせいで» 熱くなる, 燃える «with» ; 〖~ C〗 熱くなってC〈状態〉になる
e.g. Katy always glowed when he praised her.: カティは彼が誉めるときはいつも幸福で輝いていた。

noun in singular
a steady radiance of light or heat: 光や熱さの一定の輝き
(炎の出ない)白熱, 赤熱; 赤い光; 光, 輝き
e.g. the setting sun cast a deep red glow over the city.: 入日が街中を深く赤い光を落とした。
a feeling of warmth in the face or body; the visible effects of this as a redness of the cheeks:顔や身体の暖かさの感じ; 頬の赤みとして目に見える効果;
(身体の)ほてり; (頰の)紅潮
e.g. he could feel the brandy filling him with a warm glow.: 彼はブランデーが彼を温かい火照りでいっぱいにするのを感じることができた。
a strong feeling of pleasure or well-being: 喜びや幸福の強い気持ち
熱情, 満足/幸福感
e.g. with a glow of pride, Mildred walked away.: 満足感とともに、ミルドレットは立ち去った。

ORIGIN
Old English glōwan, of Germanic origin; related to Dutch gloeien and German glühen.