generated at
PFCバランス
タンパク質(Protein):脂質(Fat):炭水化物(Carbohydrate)

カロリー
P 4kcal/g
PFCバランス#661f2bcc774b170000f7fde2だと1.1kcal/gなのでだいぶ違う。水分があるからか。
F 9kcal/g
同じ重量でも脂質はカロリーが2倍以上
C 4kcal/g

日本人の食事摂取基準からPFCを割り出すと、筋トレの常識とは異なる値になる
>一般的に筋肥大と、体脂肪の管理を目的とした場合に必要なマクロ栄養素の量は下記のような数値になります
>タンパク質 → 体重(kg) × 2g~2.5g
>(2.2g 程度が推奨)
>脂質 → 体重(kg) × 0.8g~1g
>炭水化物 → 上記を計算したあとの残りから算出するので一旦保留
PFCバランスの算出
摂取カロリー目安を決める
タンパク質と脂質を計算
残りのカロリーを残りを炭水化物に割り当て
これを目安に一日の食事のメニューを
一日の食事すべてがどういうPFCなのかを調べる
これはもう地道にやるしかない
最初はわからないけど、最初から完璧にする必要はない。今は何もわかってないはずだ。いまより明日のほうがよくわかっている。だからそれでいい。
厳密に管理したい場合はMyFitnessPalにPFCバランスを入れる機能が使える

自分用計算表
p:f:c = 47:19:34にしたいが、あすけんでは最大でも35%にしかできない

4:2:4をすすめている
究極のバードめしでもそう勧めている
赤身は1.1kcal/g
炭水化物は3.6kcal/g
>一般的(いっぱんてき)にお米(精米)からご飯になるときは、
>「ご飯(重量)=お米(重量)×2.2~2.3」の計算式を使えば、わかります。
つまり230gのご飯の乾燥状態は100gで。360kcal
毎日2000kcal必要な人は乾燥状態のこめを2000*0.4=800kcalとる必要がある
800kcalは222gの生米から摂取できる
1合の生米は150gなので、1.5合摂取
1合はコンビニおにぎり約3個分の量なので4.5個分
222g*2.3~510gのご飯を食べる必要がある。3食食べるなら1食にすると170g
ziplockコンテナには250gのご飯が入るので
脂質は9kcal/g
ご飯をはかってなれる
糖質はコンディションにすぐに影響する