generated at
絵描きの成長



イラストレーターFAMYさんの成長過程
親の影響で模型をやっていた
2012.10? ニコ生のイラスト描く放送をみてリスナーの絵を出すコーナーがあり、初めて絵を書いたら笑い者にされてしまった。その人たちより上手くなることを決意した
最初
最初は二次創作(東方)をしていた
このときの練習法
1日1枚
2012.12 カラーイラスト
米山舞「(突然構図が上手くなったので?)他人の絵を見ていたんじゃない?」
この時やっていたこと
クロッキー 30体/日
目的:人を描くのに慣れるために、人の形を作る
FAMY「早く上手くなりたかった」
基素 10:52 デジタル1発目ですでにうまい
1ヶ月後 要素が増える
色の使い方がなれてきた
2013年3月29日 pixivで最初にあげた絵 https://www.pixiv.net/artworks/34624660
ヘルシングの影響
この時の練習法
カラーイラストは1ヶ月に1枚を自分が納得できるまで丁寧に描くようにした
ポージングを自撮りして確認した
身近にうまい人がいたのでその人の絵をめちゃみてた
クロッキーは継続
13:00 的確な練習方法をしている
米山舞「なぜそんなに練習法が的確なのか。最初に丁寧に描くのはめちゃ大事
PALOW.人の絵を見るのも大事だし、ちゃんと物を把握するのも大事だし、慣れるために枚数書くのも大事 💯」
基素ものを把握する練習→模写
ここで描き始めて半年
画風を色々試している
東方のイラストメイキングが売られていた時期で、買っては真似ていた
厚塗り、筆でベタ、etc
14:35 1年目 近影・被写体(中感)・遠影の構図だと上手く見えることに気づく
基素ルポの写真とかでよく使われる構図
FAMY「ここで絵が楽しいかもと思うようになった」
キル・ラ・キルのファンアート
当時米山舞が作監をやっていた
米山舞「ここでセルっぽいのも覚えだし(ているね)」
16:30 この頃の練習方法
クロッキーを継続
形を覚えたので途中から10体にして、納得いく形まで書く(ディティールを詰める)をやっていた。制限時間あり。
ワンドロを結構やっていたが描けず、上手く見せる方法を考えた
アングルをつけるのを意識していた
初めてかいた絵のリメイク
pixivで1位を撮ろうと思って書いた絵。一位にはなれなかった。
企業ロゴデザイン。アーマードコアの影響
このあたりでPALOW.の絵をよくみていて影響を受け始める
このころから交流があったようだ
2016.1
基素 このあたりになると色数が減り、複雑なライティングが減る
19:10 PALOW.「白い肌で色が入ってるの、俺の影響だから何かを言ったはずなんだよね」
PALOW.との交流が頻繁に始まる
バイク屋に就職したが、ストレスで尿路結石になり転職を考え始める
PALOW.のSkypeにFAMYがき初めてよく喋るようになる
PALOW.のメンタリング:作家としての芯を作るべき
PALOW.は3年後ぐらいにFAMYがフリーランスで生きていければいいのかなと思っていた
すぐ仕事をしないといけない状況だった
会社に入る場合、すぐに入ってやれることをやることになるが、成長率は落ちる
PALOW.「(努力家で丁寧だから伸びることはわかっていたので)普通にやっててもラノベとか仕事きたと思うが、まだ(作家として)芯がなかった。いきなりフリーランスじゃないですか」
基素フリーランスで仕事を取るために必要な基礎体力を最短でつけるという意図かな?
ストロングポイントのヒアリング(と論破)
PALOW.「どういう自信があるの?」
米山舞「PALOW.さん名物あんたは何ができるんだ」
FAMY「色に自信があります(質感を意識していた)」
PALOW.「いや、色は上手くない。ライティングはうまいがカラーリングは上手くない」
FAMYは納得できたので、色を練習することにした
練習法
質感にこだわるのをやめた
単純な色だけでよく見せられるか
PALOW.とのデザイン勝負
同じことを同じ時間で勝負
PALOW.「まだできてないの?俺キャラクターデザイン3つと曲1個できたけど?」
期間
1年ぐらい
カラーの練習をしたら上手くなったが、まだ作家としての芯がなかった
作家としての芯:その人の一番の顔(PALOW.
米山舞「それがあるからこの人に頼みたくなるみたいなところかな?」
他と差別化する価値基素
PALOW.自分が好きで、自分が知っている実感があるものを使え。それができないと華のある作家にはならない
「そういう作家になった方が僕からしても面白い」
対象の深い理解があるもの基素
FAMY絵の良し悪しより考え方を教えてもらった方が多い
「意味がわからなかった。絵が上手けりゃいいんじゃねえのかよ」
(課題を与えられながら描くというメンタリングを?)1年間続けた
バイク・車・飛行機が好きで詳しかった
25:25 代表作(世の中から見たFAMY像)が生まれる
戦闘機の擬人化を書こうと思ったが、フォルムの可愛さの良さを見せたくて、万人受けするようにメカをなくして形だけ抽出してパーカーにした。反響があった
服を見せたいのでキャラデザはシンプルにした
PALOW.「驚いた。こういうものが(FAMYから)出てくるまではあと2年ぐらいかかると思っていた。半年で出てきた。」
強み(飛行機の知識)がないとできないものだった
素直さ(子供っぽさ)が出てきて、自分にはかけないと思った
「絵が上手くならなきゃ」という出発点だったので、大衆にいいとされる絵をかけるかに興味があった
この時点でのFAMYの興味
プロダクトを見せたいので(デザイン方面でやって行きたい))
このため、絵の派手さ(質感)は失われたが、それで正しい
分かりやすいキャラクター・絵を描くのに興味がある
子供向けの絵もやりたい
PALOW. カンジのいい絵をかけ」と言い続けた
カンジのいい絵が書けると、偏らないから生きていける
絵が使いづらいと、幅を持っていても出力できる機会がない
? 幅とは?
道を踏み外してはならない
28:30 2年前 のデザインを勉強するようになる
PALOW. 次の課題「お前はオシャレじゃねえ!」
PALOW.実感を自分に与えたものを知らないと、思い入れがあるものを自覚しないと作家性にならない
昔やっていたホビーが好きだったことに気づく
FAMY「自分の好きなものになかなか気づけない」
米山舞「思い出せないんだよね」
基素自己分析は難しい
ここでの練習
繰り返しの練習はしている
米山舞「手応えが出るまで繰り返しているよね」
「版権はパースをつけている。派手じゃなくても派手に見れるので」
31:00 PALOW. この能力は特別の才能ではなく、誰でも上手くなれる
ものを見て、素直に真似る
できた・できないをえごとに決める
米山舞「じゃあ次は」みたいなのもすごく大事だと思う。ゴール地点とか。
PALOW.Famyはセンスがあるわけではないが、センスを磨いた
33:20 成功と失敗を定義せよ
PALOW.「それダサいわ。センスないわ」
FAMY「センスがない状態ってなんですか?あるってなんですか?」
キャリアの積み方は誰しも共感できる方法
米山舞「これ聞いて無理だよ〜とはならない」
FAMY「僕のブーメランを思い出していただいて(勇気を出して欲しい)」


時間の確保
目標設定:達成可能なゴールを決める
方針設定
~10日 ソッカの美術解剖学ノートをノートにうつす
~20日 モチベーション維持のためにクリスタで作品管制
~30日 クリスタの機能を覚える、色を塗る
メイキング動画
色が選べてしまうので、色を制限
固有色を選ばず、分光反射率特性を加味して色を選ぶ
これはレイヤーで合成するものなのだが、この人はこの時点で合成を知らない基素
>毎回紙のノートで直立全身や手などのイラストを練習しており(略)1ヵ月で120ページ分描いたことになります.
~40日 他人の意見を仰ぎ、悪い癖を修正する
これはちゃんと絵を書いてから見せないと、正しい指摘ができない基素
~50日 背景付きの一枚イラストを書く
パースの勉強
言語化できないのでsessa吉田誠治さんに添削してもらう
Twitterアカウント開設(身内向け)
メイキングの言語化
~60日目 継続する
sessa出た人の添削を見てプロの視点を学ぶ
複数人を同じ画面に収める
様々なブラシを試す
~70日 質感表現
CGWORLDCG Magicを読む
3Dモデルをつかい、テクスチャの質感を複数の実写真から推定して描く
pixiv ブクマ1000
~80日 合成モードの理解
数学的な理解
描画モードをつかったイラストの加工
~90日 直立以外の全身のイラスト
~100日目 集大成
不自然な重心(構図)
反省
惰性の描き
悩んだときにアクションを変えるのを先延ばす
情報交換をしない
他人の絵から盗まない