失格する論文答案の特徴
問われていることにストレートに答えていない
難問で起こる
難問とは、過去問で
答案構成のパターンが学習できない問題
「連想した関連論点」をつい書いてしまう
不合格答案の主な問題点:
重要な論点(契約内容の解釈、損害の有無)の処理が不適切
事実の引用と評価が混在している
これは通常の文章を書く時にもNG

論理展開が不明確で、素人の作文のようになっている
改善された答案の特徴:
問題文の事実を正確に引用している(例:「BTを実際に見せて」など)
論点を明確に示す(例:「契約の内容とは何か」)
規範・あてはめ・結論の順で論理的に展開する
反論も適切に考慮している(例:損害の定義に関する異なる見解)
答案作成のコツ「民法の呼吸」:
条文を示し、その要件を一つずつ検討する
問題文の言葉を使って事実を引用する
早く書いた答案の方が評価が高かった
「殺意」とはなにか?を問われたとき、考慮すべき要素がすぐに言葉に出せないなら、勉強不足
考慮すべき要素が「なぜ」殺意認定されるのか理由を理解していない
これを理解していないと解説が書けなそう(B以上の答案が書けない)

論点が別れていると知識がある
判例AではXのみ必要で良いとする
判例BではX+Yが必要とする
この時問題文にXを否定する内容だった時に、どちらの判例も満たさない。
なのに、「どうでもいい」Yを論じてしまう