generated at
同人誌を整理する

薄い本も何年も買ってると厚くなるので整理する

本棚の整理って難しくないですか?
整理方法としていくつかの分割方法がある
ジャンルごと
「艦これ」「ガルパン」etc...
サークルごと(カテゴリーによる整理
イベントごと(時系列による整理
この時点で、すでに破綻している
ジャンルごとにまとめようとするとサークルはばらばらになる
サークルごとにまとめようとするとジャンルがばらばらになる
こうもり問題が起きている

そもそもなぜ整理するのか考えると
家の本棚に本をおさめたい
整理整頓したい
取り出しやすくしたい
自分が今なんの本を持っているか確認したい

本稿では、前者を物理的な整理、後者を論理的な整理と呼び、それぞれについて具体的な整理法を与える。

物理整理編:本棚に本を収める技術

購入時の整理
物理的な整理は前述のように破綻するので、なるべく検索性をあげつつ本棚に本を収めることを目標にする
サークル別とジャンル別のハイブリッドなやり方で行う

前提:本が入るスペースをまず先に決める
基素は一時期部屋のすべてを本で埋めた経験があるが、VRをやるためにスペース確保で半数程度整理した
人間の生活する場所ではなかった
布団も引けない

購入時
買うときはあまり意識せずになんでも買う
基素が買う本は二次創作が多いので、ハマっているジャンルの本が増えることが多い

物理書棚整理時
まずジャンルで区分けする
同じサークルの結構かってるなと気づいた段階で、サークル単位で分けるようにする
5冊とか買ってたらサークル単位で気に入っている可能性が高い
これがサークル単位で分けるか、ジャンル単位でわけるかの規準
サークル単位で分けるときには、仕切りで区切って名前をつけておく
同人誌は背表紙が薄いことがほとんどなので収納した時に作者がわからない。これをわかるようにするのが目的
棚から本を探すときの検索性を上げるため

この整理方法のポイントは欲しい本にたどり着く時間を最小にすること
50音順に揃えると次のような問題がある
ジャンルでザッピングできない
基素はこちらの需要が個人的に多い
1冊だけしかもってないサークルがたくさん出てきてしまい、整理できなくなる
サークル名全部覚えるの無理
Q. この整理法でも冊数が多くなったらサークル単位でまとめてるよね?ジャンルで検索できないじゃん。矛盾しているのでは?
2020/3/5 発見や検索は論理管理に任せ、物理ではLRUの方が良さそうなので、実践中
そのとおり。ただし、5冊ぐらい本を買っているとサークル名を覚えることができるので、「このサークルのあの本」という検索ができるようになる
「どこにあるか」の担保ができなくなる問題がある

本棚にはいらなくなったときの仕分け手順

本が入るスペース以上の本になったら、本を捨てることを決意する
とてもつらいけどやる

仕分ける
1. 全てに目を通し、もう不必要と判断できるものを処分する
スペースが足りたらここで終了
2. それでもスペースが足りない場合、絶対に必要なものを再度仕分ける
絶対に必要なものを本棚に入れる
3. それでもスペースが足りない場合、電子書籍があるか調べる
あれば電子書籍に移行する
電子書籍もまだだいぶ解像度やデータの保存性が辛いということは一言添えておく基素
ここまでやってもしスペースが足りなければ引っ越すか、自分の中での絶対必要の基準を引き下げて再度このステップを2を行う
ここまでで絶対に必要なものは本棚に入っている
余ったスペースに、「いらなくはないが絶対に必要でないもの」を入れていく
再度余ったものに2の手順で順位付けを行い、スペースに入れる
スペースが無くなるまでこれを繰り返す

基素
スペースは余裕があるようにしたほうがいい
整理はめんどくさい
どんなに薄い本でも背表紙があると嬉しい
図書分類法で研究されてそう

論理整理編:持っている本を検索する技術

残された問題:検索性が低い
物理整理編をこなすと、本棚に収まった。しかし、物理本のための整理であり、まだ検索性が低い。
「このサークルの本どこまで買ったっけ?」に30秒以内に答えたい
そもそも物理である大量の本を検索するのは限界があるのでデジタルデータにする
そこで、検索できる目録を作ることを考える

同人誌の目録を作る:Gyazoを使う
2020/8/3追記 最近はScrapbox上で管理している

整理手順
とらのあなやメロンブックスなどのサイトの購入ページにアクセスする
Gyazoを使って表紙画像をキャプチャする
「同人誌目録」的なコレクションを作成してすべてそこに登録しておく
何があるかわかった人はだいたい友達

こうしておくと、あとからサークル名や本のタイトルで検索できる

この手段のポイント:自分でサークル名などを入力する手間がない
Gyazoはページのメタ情報を持ってくれる
通販サイトのタイトルなどを勝手に保存してくれて後から検索できる
通販サイトのタイトルには、同人誌の名前とサークル名がたいてい含まれる
本当にそれで検索できるか不安なら、メモ欄に自分で補足を書いておけばいい


実際にやってみたときの整理手順
仕分ける
本を論理整理する
本棚に収める
電子書籍ありだが物理でとっておきたい本は、別に仕分ける
あとで整理し直すときに優先的に処分するため
数冊以上の本を有していた場合、本棚にはサークル別に入れる
そうでない場合、ジャンル別に入れる
よくあるパターン
サークルで整理死体が、一部のみ電子化されている
本棚の電子化された本を置いてあるところの近くに、サークルの割当スペースを作る


2020/3/5
課題
内容の関連とかで調べたい
簡易的にはGyazoでいいが、リッチにやるならScrapboxに書誌情報をかくindexを作成中
いらない本を自動的に分かりたい
押し出しファイリング的な考え方で運用すれば良さそう