generated at
Gyazo
情報アクセスにかかる時間を最小化するツール
たんなる画像保存&共有サービスではない
機能としては確かにそれも大きいが、活用の幅がすごく広い

画面キャプチャ共有だけのソフトじゃない
メタ情報を一緒にアップするので、あとから検索するのがとても楽
Gyazoで動画のスクショを取れば、いつでももとの動画にアクセスできる
GyazoでPDFのスクショを取れば、いつでももとのPDFにアクセスできる
>自分がデータを入力/編集する情報はScrapboxを使うのが良いが、それ以外の情報整理はGyazoが手軽
Gyazoな一日にどう活用しているのかの例がある


良い点
雑に保存するだけで、その画像を後から見つけることができる
画像だけではなくURLがついているものは全部検索できる
たとえばクラウドストレージ上の動画やPDFなども簡単にアクセスできる
活用しているとすべての情報にURLが欲しいと思うようになる
活用例:Twitterで回ってきた便利な知識を保存したり、pixivで絵を保存する(絵描きのための画像資料の整理方法
URLの先が消失したら消えたWebサイトを見る方法を使う
Gif動画が楽に取れる
「動画を作るのは面倒だけど、動画だと理解しやすい」ことがたくさんある
例:操作説明

悪い点?
画像の共有だけならSlackやdiscordでいい
最近discrodは課金しないとiPhoneからのスクショアップもできなくなった
iPhoneが高解像度になり、8MBを超えてしまう
画像ビューワーとしては機能が弱い
隣接する2枚の画像を見開き表示したい
順番に閲覧をするのが難しい
複数アップロード時にアップロード順序が保たれないので
文字列が短いと(例: ai )検索できない

増井俊之氏がフランクに質疑応答している

便利な設定


はじめてGyazoに課金したきっかけ
Scrapboxを毎日使うようになったのがきっかけで、Gyazoを久しぶりに使ったら不満点が解消されていたのと便利になっていたので課金した
TwitterにOGPが出るようになっていた
OCRがついていた
2021/10/12
享受できる利益に対して、安すぎる
月額400円弱でこんなに便利になっていいのだろうか?
マイナスでは?

関連
Gyazoの仕様 仕様に関すること
Gyazoを使う 活用例
Gyazoを便利に使う Gyazoを使うための工夫