generated at
30分で入門するScrapbox
Scrapboxを初めて使う人向けの資料

Scrapboxはどんなもの?
>いろんな情報を書いておくと勝手にネットワーク的にリンクされて自然に利用できるようになる
ドキュメントが腐らず、活用される工夫がされている
簡潔で網羅的な特徴の整理。ただ、画像がないので初見の人にはわかりづらい
CTOによる説明:/masui/Scrapbox
歴史を踏まえて説明がある。開発思想の一端が見える
kadoyauがつかって感じたことの紹介:Scrapboxで過去に考えたメモを活用する
動作が機敏
書いていてページ遷移が遅いツールはイライラしてしまう
UserScriptによる拡張ができる。プログラマは好きそう

逆に、なにができない?

始め方
初期設定
Googleアカウントでサインアップ

記法を学ぶ
最低限頭に入れておくと困ったときに役に立つこと
全ての記法はブラケットが基本形
範囲選択するとポップアップが出てくるのでGUIで操作できる
1行選択で:リンク記法、強調、イタリック、取り消しなど
複数行選択で:切り出して別ページにする
1ページにもりもり書いて、後で分割するということをやることになので、この記法はたくさん使う
カーソルを合わせれば記法がわかる
他人の描いた記法を真似したいときには、カーソルを合わせると元の記法が出現する
↑にカーソルを合わせれば [* カーソルを合わせれば記法がわかる] になる。これで太字は [* ] で表現できることがわかる
具体的な記法のうち、よく使うもの
リンク記法
ブラケットを出して文字を打つと、すでに存在する記事やタグのタイトルが補完される
Markdownに慣れてる?対応表をつくりました

操作法を学ぶ
アウトライン編集は文章編集で多用する
Scrapboxのショートカットキーを覚えると大幅に効率化できるのでひととおり目を通すのがオススメ

運用する
簡潔に書く
1人で運用する
プロジェクトは1つに絞る
細分化せずに、全てを一つのプロジェクトに書く
雑にかき始める
書くことに集中する。整理はあと
1行の記事とかができてもいい。完成させようとしない
重要なキーワードはリンク記法でリンクする
最初はリンク記法や粒度が大きいタグをつけすぎてしまうが、気にせず書く
粒度の大きいタグをつけていると、だんだんリンクに「関係ないものが多い」と感じてくるので、そのタイミングで粒度の小さいタグにつけかえる
ボトムアップに整理する。/nishio/分類してはいけない
ハッシュタグも同様に、どれが適切かよくわからないので、とりあえずつけておいて、あとから整理する。事前に決めないでよい(結局後から変えることになるだろう)
ページの整理も楽なように設計されている
リネーム
リネームした時に、そのページを参照しているページのリンクは貼り変えられる
チームで運用する
🏷どのタグを使うのか合意形成問題
はじめは気にせず自分の言葉でリンクして記事を書きまくる
量がたまって関連し始めると、どれが良さそうかわかってくる
最悪の場合でもタグどうしを関連させておけばよい

思想を学ぶ
以下のページおよびそのLink先の記事から関連ページを読む

応用的な機能を知る

学習リソース
マニアックな記法 Scrapboxの気づきにくい記法
なにか機能がないかな?と思ったら→/forum-jp