『古今和歌集』仮名序
古今和歌集の2つの序文のうちひとつ
漢文の注はスキップする
まだ読めないので
なるべく通行の漢字をあてる
やまとうたは人の心をたねとして、よろづの言葉とぞなれりける。
たねと葉の対応。
世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひいだせるなり。
花になく
鴬、水にすむ
蛙の声をきけば、いきとしいけるものいづれか歌をよまざりける。
力をもいれずして
天地をうごかし、目にみえぬ
鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをも和らげ、たけき武士の心をもなぐさむるは歌なり。
この歌、天地のひらけはじまりける時よりいできにけり。
しかあれども世に伝はれる事は、久方の天にしては
下照姫にはじまり、
(注:
下照姫は、
天若日子のめなり。せうとのかみのかたち、岡谷にうつりてかゞやくをよめる
えびすうたなるべし。これらはもじのかずもさだまらず、うたのやうにもあらぬことゞもなり。)
あらがねの地にしては素戔嗚命よりぞおこりける。
「久方の天」と対。
ちはやぶる神世には歌は文字も定まらず、すなほにて事の心わきがたまりけらし。
人の世となりてよりぞ、素戔嗚命よりぞ三十文字あまり一文字はよみける。
(上の注)
翻刻だけでもやるべきかもしれない
(下の注)
素戔嗚命は
天照大御神のこのかみなり。女と住みたまはんとて、出雲の国に宮造りしたまふときに、その所に八色の雲の立つを見て詠みたまへるなり。
かくてぞ花をめで、鳥をうらやみ、霞をあはれび、露をかなしぶ心言葉多く様々になりにける。遠きところもいでたつ足元より始まりて、年月をわたり、高き山も麓の塵泥よりなりて、天雲たなびくまでおひのぼれるごとくに、この歌もかくのごとくなるべし。
(上の注)
おほさざきのみかどの、なにはづにてみこときこえける時、
東宮をたがひにゆづりてくらひにつきたまはでみとせになりにければ、
王仁といふ人のいぶかりおもひてよみてたてまつりけるうたなり。この花は、
梅の花をいふなるべし。
安積山の言葉は、
采女のたはぶれよりよみて、この二歌の父母のやうにてぞ、手習ふ人のはじめにもしける。
(下の注: 途中から紙がかすれており翻刻できず)
かつらぎの(?)きみをみちのをくへつかはしたりけるに、くにのつかさ、ことをろそかなりとてまうけなどしたりけれど、すさまじ(...)は、うね(…)けるお(…)かはらけ(…)よめ
そもそも歌のさま六つなり。
五経のひとつである中国最古の詩集
『詩経』。その詩の分類に
六義というのがあって、仮名序の作者はそれにのっとって「和歌も6つの分類がある」と言っている。

唐の歌もかくぞあるべき。
大鷦鷯の尊をそへたてまつれるうた
なにはづにさくやこのはな冬こもり今ははるべとさくやこの花
といへるなるべし。
といへるなるべし。
(下の注)
これはたゞごとにいひて、ものにたとへなどもせぬものなり。このうた、いかにいへるにかあらむ。そのこヽろ、えがたし。いつヽにたゞごとうたといへるなむ、これにはかなふべき。
といへるなるべし。
(下の注)
これはものになずらへて、それにやうになむあるとやうにいふなり。このうたよくかなへりともみえず。
たらちめのおやのかふこのまゆごもりいぶせくもあるかいもにあはずて
かやうなるや、これにはかなふべからむ。
といへるなるべし。
(下の注)
これは、よろづのくさき、とり、けだ物につけてこヽろをみするなり。このうたはかくれたるところなむなき。されど、されどはじめのそへうたとを(...)やうなれば、すこしさまをかへ(...)なるべし。
すまのあまのしほやく(...) (ここから次ページ)いたみおもはぬかたにたなびき(...)けり
このうた(...)かなふべからむ。
といへるなるべし。
(下の注)
これはとヽのほりたゞしきをいふなり。このうたのこヽろさらにかなはず。とめうたとやいふべからむ。
山ざくらあくまでいろをみつるかな花ちるべくも風ふかぬよに
といへることのたぐひなるべし。
(下の注)
これはよをほめて、かみにつぐるなり。このうたいはひうたとはみえずなむある。
かすがのにわかなつみつヽよろづよをいはふこヽろをかみやしるらむ
これらやすこしかなふべ(...)おほか(...)にわか(...)(?)
今の世の中、色につき、人の心花になりにけるより、あだなる歌
はかなきことのみ出でくれば、色好みの家にのみ埋もれ木の人知れぬこととなりて、まめなるところには
花薄穂にいだすべきことにもあらずなりにたり。
和歌が公的な場で詠まれなくなった。
そのはじめを思へばかヽるべくなんあらぬ。
古の世々の帝、春の花のあした、秋の月の夜ごとにさぶらふ人を召して、ことにつけつヽ歌を奉らせしめ給ふ。あるは花をそふとてたよりなきところに惑ひ、あるは月を思ふとてしるべなき闇にたどれる心々を見給ひ、賢し、愚かなりとしろしめしけむ。
いにしへよりかくつたはるうちに、ならのおほむ時よりぞひろまりける。かのおほむよやうたのこヽろをしろしめしたりけむ。かの時におほきみヽつのくらゐ
柿本人麻呂なむ
歌の聖なりける。これは、きみも人もみをあはせたりといふなるべし。秋のゆふべ、
竜田川にながるる紅葉葉、みかどの御めににしきとみえ、春のあした、よしの山のさくは、人まろがめに雲かとぞおぼえける。
又山のべのあか人というふひとありけり。うたにあやしう妙なりけり。人まろはあか人が上にたヽむことかたく、あか人はひとまろが下にたヽむことかたくなんありける。この人/\おヽきて
(下の注)
ならのみかどの御うた
たつたがはもみぢみだれてながるめりわたらばにしきなかやたえなむ
人丸
むめの花それともみえずひさかたのあまぎるゆきのなべてふれヽば
(次ページ)
赤人
はるのヽにすみれつみにとこしわれぞのをなつかしみひとよねにける
わかのうらにしほみちくればかたをなみあしべをさしてたづなきわたる
又すぐ(?)れたる人も、く
れたけのよにきこえ、
かたいとのより/\にたえ
がたくなむありける。かヽり
けるさきの歌をあはせて
なむ、万えふしうとなづけ
られたりける。ここにいにし
へのことをもうたのこヽろ
をもしれる人、わづかにひ
とりふたりなり。これかれ
えたるところ、えぬところ、
たがひになむある。かのと
しよりこのかた、としは
ももとせあまり、よはとつ
ぎになむなりにける。いに
しへのことをも、うたを
もしれる人、よむ人おほから
ず。いま、このことをいふに、
つかさくらゐたかきを
ばたやすきやうなれば
いれず。そのほかに、ちかき
よにそのなきこえたる
人は、すなはちへせうは、
歌のこヽろはいたれども、
まことすくなし。たとへば
ゑにかけるをむなをおも
ひて、いたづらにこヽろを
うごかすがごとし。在原
(上の注)
あさみどりいとよりかけてしら露をたまにもぬける春のやなぎか
はちすばのにごりにしまぬこヽろもてなにかは露を玉とあざむく
(詞書)さがのにてむまよりをちてよめる
なにめでヽをれるばかりぞをみなへしわれをちにきと人にかたるな
のなりひら、そのこヽろあまり
てことばたらず。しほ
れるはなのいろなくて
にほひのこれるがごとし。
(下の注)
月やあらぬ(...)むかしのはるならぬわがみひとつはもとのみにして
おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人のをいとなるもの
ねぬるよのゆめをはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな
ふむやのやすひではこ
とばヽたくみにて、そのさ
まみにおはず。いはゞ、あき
人のよきヽぬきたらむが
ごとし。
(上の注)
孫(矩?)或云基泉汀所歌云
このまよりみゆるはたにのほたるかもいさりにあまのうみへゆくかも
(左注)
ふくからにのべのくさきのしほるればむべやま風をあらしといふらむ
(詞書)ふかくさのみかどの御国忌に
くさふかきかすみのたにヽかげかくしてるひのくれしけふにやはあらぬ
(注)
宇治山撰喜法師歌(?)
わがいほはみやこのたつみしかぞすむ
(ここの漢文はよくわからない)
うぢのそうきせは、こと
ばかすかにして、はじめ
をはりたしかならず。い
はゞ、あきの月をみるに、
あか月の雲にあへるが
ごとし。よめるうたおほく
きこえねば、これこれ字
かよはして、よくしらず。
(下の注)
わがいほはみやこのたつみしかぞすむよをうぢ山と人はいふなり
おのヽこまちはいにし
へのそとほりひめのりう
なり。あはれなるやうにて
つよからず。いはゞよき
をむなのなやめると
ころあるにヽたり。つよか
らぬは、をうなのうたな
ればなるべし。おほとんの
(下の注)
おもひつヽぬればや人のみえつらんゆめとしりせばさめざらましを
いろみえ(...)つろふものは世中の人のこヽろの花にぞありける
わびぬればみをうきくさのねをたえてさそふみづあらばいなむとぞおもふ
そとほりひめの歌
わがせこがくべきよひなりさ(...)がにのくものふるまひかねてしるしも
くろぬしは、そのさま
いやし。いはゞたきゞおへる
山人の、はなのかげにや
すめるがごとし。このほか
(上の注)
おもひいでヽこひしきときははつかりのなきてわたると人はしらずや
かゞみ山いざたちよりてみてゆかむとしへぬるみはをいやしぬると
の人ヽそのなきこゆる、
のべにおふるかつらのはひヽ
ろごり、はやしにしげき
このはのごとくにおほ
けれど、うたとのみおもひて、
そのさましらぬなるべし。
かヽるに、いますべらぎみの
あめのしたをしろし
めすこと、よつの月こヽの
かへりになむなりぬる。あまね
き御うつくしみのなみ、
やしまのほかまでながれ、
ひろき御めぐみのかげ、つ
くばやまのふもとより
しげくおまし/\て、よろ
づのまつりごとをきこしめすいとま、もろ/\のことをすてたまはぬあまりに、いにしへのことをもわすじ、ふりにしことをおこしたまふとて、いまもみそなはし、のちのよにもつたはれとて、延喜五年
やまとうたしれる人ヽ、いまむかしの歌をたてまつらしめたま(て?)承香殿のひがしなるところにて、えらばしめたまふ。はじめのひにふくるまでとかくいふあひだ、(?)所前のむめの木にほとヽぎすのなくを、四月六日のよなりければ、めづらしがりたま(?)しめしいだして、うたよま(?)たてまつる
(次ページ)ことなつはいかゞ(?)きけむほとヽぎすこのくればかりあやしきはなし
四月十八日に大内きヽの
とものり、御書のところの
あへがりきのつらゆき、さき
のかひの目凡かうちのみ
つね、衛門のふさうみ
ぶのたゞみねらにお
いらぬうたども、ふるき
、みづからのをもたてまつ
らせたまひて、それが中に
むめをかざすよりはじめ
て、ほとヽぎすをきヽ、もみ
ぢをおり、ゆきをみるにいた
るまで、又つるかめにつけて
きみをおもひ人をいはひ、
つまをこひ、あふさかにい
たりてたむけをいのり、あ
るは春夏秋ふゆとも
いはぬくさ/\の歌をなむ
えらばせたまひける。すべ
てちうたはたまき、なづ
く、このたびあつめえらばれて、
山した水のたえず、はま
のまさごのおほくつもり
ぬれば、いまはあすかゞはのせむ
なるうらみもきこえず、
さゞれいしのいはほとなる
よろこびのみぞあるべき。
それ、まくらことばに、春の
はなにほひすくなくて、
むなしきなのみ秋のよ
のながきをかこてれば、
かつは人のみヽにおそり、
かつはうたのこヽろにはぢ
おもへど、たなびく雲のた
ちゐ、なくしかのおきふし
は、つらゆきらが、このよに
おなじくむまれてこのことの
ときにあへるをなむよ
ろこびぬる。人丸なくなりに
たれど、うたのことゞまれる
かな。たとひときうつり、
ことさり、たのしびかな
しびゆきかふとも、この
うたのもじあるをや。あ
をやぎのいとたえず、まつ
のはのちりうせずして、
まさきのかづら、ながくつた
はり、とりのあとひさしく
とゞまれらば、うたのさ
まをしり、ことのこヽろを
えたらむ人は、おほぞら
の月をみるがごとくに、い
にしへをあふぎて、い
まをこひざらめかも。