generated at
Scrapbox tutorial

ScrapboxScrapboxへようこそ
少しずつ慣れていけるよう…tutorialを作りました
Scrapbox、まじいけてるツールなのでこの機会に使ってみて欲しいtsawadatsawada
基本機能を抑えて、色々使ってみてもらうといいと思うので
ここにチュートリアルとして色々記載しておきます

4本立てでScrapboxの使い方の説明をします
0まずはScrapboxの設定をしましょう
1中に書き溜めた情報の探し方を覚えましょう
2 Scrapboxは Scrapのbox。楽にメモを取る方法を知ろう
3ScrapboxScrapboxをみんなの知恵袋として使おう


0.iconまずはScrapboxの設定をしましょう

まずは/help-jp/自分のページを作ります。
1. profile設定画面に行き、usernameを設定した上で
2. 自分のページに画像を貼り付け。
ドラッグ&ドロップで簡単に画像貼り付けができます

1.icon中に書き溜めた情報の探し方を覚えましょう

まずは検索窓にキーワードを入れるけども


そのあとは、Wikipediawikipediaのようにぽい言葉で辿り着くのが基本
Scrapboxはブラケティングによってページが簡単にリンクする
リンクを飛んで飛んで飛んでして探していくのですtsawada
Scrapboxでは以下の画像の様に2種類の飛び方がある
1. 文中リンクから飛ぶ
2. 2 HOP LINKから飛ぶ




文中リンクから飛ぶのはWikipediaとまんま同じ
あれ…この単語わからないぞ?
んん、この部分もっと詳しく知りたいな
こんな、「もっと詳しく知りたい!」という気持ちをどんどん満たしていく手法


2hop-linkはScrapboxならではの最高な機能
以上の画像の様に、/inteltank/言葉を一人歩きさせないというページにおいて
浅い理解が可能性を潰す というなんか気になるページが推薦されている
文中リンクだと繋がらないものが、なぜか下に出てきて、発想力を大きく支援してくれる
2hop-linkは A → B ← C の様に、なっていると A のページに B がリンクとして表示される
今回の例だと
言葉を一人歩きさせない の中で マインドマップ という言葉がブラケティングされていて
浅い理解が可能性を潰す の中でも マインドマップ がブラケティングされている

2hop-linkだと、思いもよらないページが紐づくため発想が支援されるtsawada
記憶も支援される
すごい昔に書いたページが急に推薦リンクとして表示されると、
当時のことをまざまざと思い出す。
エビングハウスの忘却曲線でいう…忘れそうな時にパッと出てくるから、記憶の定着にも良い
これは、ちゃんとブラケティングしてリンクにしておくから得られるメリット
だからブラケティングだけはちゃんとした方が良い

2.icon Scrapbox.iconは Scrapのbox。楽にメモを取る方法を知ろう
Scrap(切れ端)にメモを取る様に、簡単・気軽にメモが取れちゃう

Scrapboxはとっても気軽にメモが取れる
1. web browserさえあれば使えるから、場所・機材を問わない
アプリのインストールが前提なEvernoteEvernoteなどとは違います
2. わざわざ整理しなくても良い。ブラケティングしておけばつながってメモが活きる
3. 整理するとなったら、使える機能がいくつかある
アウトライン編集で簡単に行を上下左右に移動できる
一ページが長くなったらnew Pageで分割できる

追加で、実はPresentation Modeもあるので、わざわざ別にGoogle SlidePowerpointを作らなくて良い

web browser…基本はGoogle ChromeChromeがあればScrapboxScrapboxは使い放題
iPhoneの場合は非公式ですがPorter for ScrapboxPorter for Scrapboxがおすすめ
Androidの場合は、Android PWAにて爆速で利用できる
ブラウザから https://scrapbox.io にアクセスし、メニューから「ホーム画面に追加」を選んでください。これでインストールは完了

ScrapboxScrapboxはブラケティングしておけば簡単に繋がる
本当に雑なメモでいい。
これくらい雑で良いtsawada
ブックマークを集める時にもScrapboxは便利
こうなっているともう最高tsawada
5箇所もブラケティングされているので、きっと将来どこかのページと繋がる
ページがつながったときに、以下URLをきっともう一度読む
読むことで色々思い出す。クリエイティビティが刺激される

雑に書いていても…整理が簡単なのがScrapboxScrapboxの良いところ
アウトライン編集で簡単に整理整頓ができる
alt + ← でブロックごと移動できるし
範囲選択 ctrl + ← で選択範囲を丸ごと移動できる
こうやって箇条書きを後ほど構造整理する方法が実はすでにあります
アウトライナーといって、思考方法としても有名
マインドマップも思考ツールとして有名ですが、それに近い
Scrapboxはアウトライナーとしてもとても優秀だし、
ページ間リンクをうまく使って/shokai/脳内をそのまま出力したいという気持ちも叶えてくれる
settings設定は超簡単
1. 左上のScrapboxマークから Edit profile を選び
2. Personal Settings画面で Extentions タブを選んだ上で
3. Prioritize Outline-edit key bindings を Enabledにチェックする


思いつくまま記載して長くなったら、 new Page すると簡単に分割
1. 他のページに切り出したい部分を範囲選択して
2. 吹き出しで出てくる new Page を押したら、
3. 出来上がり!
切り出しても、元のページとリンクされているから「見つからない!」なんて起こらない

普段からScrapboxを使って/shokai/書く・考える・伝えるを同一化することに成功したら
プレゼンのためだけにGoogle slidePowerpointを使うのが面倒になる
そんな時にPresentation Modeを使いましょう
アウトライン編集を用いて、うまく塊に分けておくとこんなにスムーズにプレゼンができる


3.iconScrapbox.iconScrapboxをみんなの知恵袋として使おう
個人のメモとして使うよりも
みんなで使うときにとてもempowermentしてくれるツールなんです

Scrapboxはこんなにみんなで使いやすい
1. リアルタイム同時編集がサポートされているから、一緒にカキカキできる
2. ctrl + i 自分のアイコンを入れて、みんなで仲良くお喋りできる
3. リンクをすることで、「この話の続きです〜」と前提が簡単にお伝えできる
3. テロメアStreamがあるから、他人の更新箇所がすぐわかる


という風に機能があるので、組織で使うと…
1. 議事録がぜーんぶScrapboxScrapboxに簡単に残っちゃう
気がつくとみんなメモ取っていて、その場で議事録終わっちゃう
自分が話していない…時に…「私はこう思いますtsawada」と書いてくれる人も多数発生
2. 一言じゃ伝えられない難しいテーマも簡単に伝わる
考えていることをバーっと書き出して、ちょこちょこリンクしておけば
他の人は書いてあるページを辿っていくことでスーッと理解できる
言葉じゃ難しい。

Scrapboxは同時編集ができます
同時編集するときはちょっとだけ注意
同じ行は同時編集しない様にtsawada
Scrapboxは行ごとにデータ管理されているので、行が違うと「別データ」として稼動
行ごとの最新状態の担保はGitと同じ仕組みが裏で走っていて、
同時に編集しちゃうと「どっちが最新版!?」とバグる
同時に編集しているのが視覚的にわかるのでこれ楽しいtsawada
モクモクScrapboxというやり方があり、従来のMTGよりも圧倒的速度で議題が消化される
この画像のように、しゃべらずみんながひたすら議題を記載していく
各議題では、みんなが交代交代にコメントを記載している
MTG中に、 Aさん が新しく議題を追加して、それに Cさん が対応している
Dさん Eさん は遅れて参加だが、議論は全て記載されているので問題なく後から入れる

みんながアイコン入れられるから、話している感じが生まれる
グループでは
意見表明に使ったり
大きさと数で感情を表現したりできる
例: すごいtsawadatsawadatsawadatsawadatsawadatsawada
元ネタ
たくさん並べると楽しそうに見えるtsawadatsawadatsawada

Scrapboxだとリンクを活用するとスムーズに前提が伝わる
わかる人には前提が100%わかる一行。
わからない人は、 定例MTG 2019/7/22 ココヨリPJT のリンク先を読めば良い
2,3、リンク先を読めばだいたい伝わる
従来のドキュメントツールだとここが不十分
短文だと、前提が伝わりきらない人が生まれるし
長文だと、わかっている人には冗長でうざい。
それに、書き手もめんどくさい

更新された日付・時刻を見つける機能が大きく2つあって便利なのがScrapbox
テロメアがあるので、更新行がわかる
2つの情報を可視化している
行毎の新旧
テロメアが太い行は、新しい行
行毎の既読/未読
テロメアが緑の行は、前回訪問時以降に更新された行
つまり未読行
Streamがあるので、新規更新から遡れる

新しいものから遡るのに最適な機能
更新ページ数が多すぎるときは…検索窓を使って、フィルタリングすることも可