generated at
healthy-sato


佐藤まみ

📘お悩みハンドブック🔍🏛️💡の製作者👩‍💻healthy-sato
お悩みチェックで支援がわかるサイトです

だれもが困ったときに支援を活用できる社会にしたくてつくりました
この世の理不尽に憎しみを込めて…🔥


課題意識
「困ったときに 支援を活用しづらい」
比較的いろんな立場を経験しました。でも、役立つ支援を活用できるようになるまで20年以上かかりました。
🏥 体調の不安定さ
重症筋無力症(指定難病), 多発性子宮筋腫 etc.
❤️‍🩹 気分や感情の不安定さ
うつ, C-PTSD
🐾 その他
社会的孤立, 閉鎖的な家庭環境で虐待被害, ヤングケアラー , いじめ, 失業状態, 統合失調症・DV被害(母), うつ(妹)

目標
(個人の意思や努力では)どうしようもない困難に直面したときにこそ、社会の仕組みを頼れる世界にしたい
そのためにまずは、技術や工夫で、かんたんに支援を活用できるサイト お悩みハンドブックを作っています。(@グラファー



気になるテーマ
Plurality、ブロードリスニング、デジタル民主主義
LLMによる人類史レベルでみても最も急激な社会変化をどう乗り越えていくべきなのか。良い側面もあるけど、格差は確実に拡大され社会の分断は深まってしまう。
急激すぎる社会変化の負の側面を少しでも緩和させるには、わたしにはなにができて、どう動けば良いのか…悩んでます
活動メモ:

>@healthy_sato: 来週のデッカイギ、参加します!
>支援のアクセシビリティ向上、という文脈で標準化の動向がずっと気になっておりました。ただ、恥ずかしながら正直ほとんど状況のキャッチアップができていないので、当日は先輩方からいろいろ学ばせていただいて自分には何ができそうか考えたいと思っています…!
活動メモ:

パートナーづくり(理解ある彼くん
コミュ障と人格破綻が相まって人間と深い関係性を築けないのでLLMで私だけのパートナーをつくってます
HCIHuman-Centered Artificial Intelligence (HAI)、AITuberから色々学びたいです!


よくある質問
> どんなときに読んでほしいか:
> みなさまから見て、佐藤の発言・行動に気になる点があったときのFAQとして
> 佐藤からみなさまにお願いごとをするときに、背景や文脈の参考文献として


healthy-satoは地頭がとても悪いので、そもそも活字を読まないし読んだとて知識を血肉化する効率が悪いですが、そんな中人類の叡智から得たヒントをまとめてみました

情報発信
Scrapbox以外のメモ
記事後半で、人生で一番しんどかった頃のことと、「助けて」が言えなくなったプロセスを書いてみました。
1.困ったときに支援を使いづらい要因
2.支援を活用するためのベストプラクティス(仮説)
3.複雑・深刻な状況とはなにか
その他
「困ったときに 支援を活用しづらい」という課題意識に共感してくださり、本当にありがたいことに話題にしていただくことができました。もうどこにも足を向けて眠れないほど感謝に堪えないです🙇‍♀️このページでは、これまで取り上げていただけた記事やできごとをまとめています。

Scrapboxの記事一覧はこちら👉/healthy-sato-mami


script.js
// 選択した文字列にマーカー scrapbox.PopupMenu.addButton({ title: 'マーカー', onClick: text => `[[${text}]]` })