generated at
2/22/2025, 10:46:45 PM
なぜ私たちは友だちをつくるのか
ロビン・ダンバー
2024
読了
男女の性差を強調しすぎるきらいはあるが(とはいえエビデンスは掲載されている)大変示唆に富む話が多く、このジャンルでの必読文献であることは間違いない。
ダンバー数
が有名すぎて、そのことについてしか話してないような印象を読まずに持っていたが、話題は
エイジング
や
電話
でのコミュニケーション、対面とオンラインの違い、SNSでの傾向など本当に多岐に及ぶ。強く一読を勧める。
項目
男は孤独に弱い
孤独
メンタル死んでる人はメンタル死んでる人に助けを求めるな
エンドルフィン
カップルの4割はマッチングサイトで出会う
ホルモンと社会的行動の関係
ダンバー数
SNSで強い関係性がある相手の上限は100人程度
歳を取ると友達が減る
社会脳仮説
友達の多さは脳と相関する
利き腕によって人間関係の処理機構が異なる
不倫
友人関係における男女の性差
共通の敵
ソーシャル・フィンガープリント
付き合う友達は頻繁に入れ替わる
一日の20%を人間は社交関係に使う
一番電話をする相手は一番会ってる相手
友人関係の男女差
心の理論
会話
笑いを理解するにはメンタライジングが必要
オキシトシン
友達づきあいはとにかく時間を食う
飲みニケーション
会話の話題は社交に関するものが多い
顔が読めない
会話が成立するのは4人まで
肉の名称
ホモフィリー
女は笑うが男は笑わない
シャーデンフロイデ
非行や暴力に影響する子ども時代の重要因子
マッチングアプリにおける性差
高身長の男性は有利
パートナーを美化するほど関係は安定する
インターネット
外聞がいい人間はヤバい
性差
コミュニケーションスタイルを女性に合わせる
脳の性差
フェミニズムと進化心理学の考え方は非常に近い
ありがとう
愚痴
仲直りは一週間以内に
エイジング
子どもが同時に遊べる人数
遊びにおける男女の性差
離婚
人と会わないと認知能力が下がり人と合わなくなる悪循環
ビデオチャットと対面での満足度が同じ
笑い
対面のコミュニケーション
インターネットすると孤独感が増す
常時接続/随意切断