過疎論
個人的に、切り出したあとは再編集しないと読むに耐えなくなる……と思っているので、あとで体裁を整えたいと思う文章によっては長くてもぜんぜん読める。
実際過疎なのか?
詳しくは(権限的に)話せませんが統計botの数値上は発言数が下がっている傾向にありました

過疎は問題か?
過疎自体は問題ではない。
過疎が問題となりうる方針をとるか、過疎が問題とはならない方針をとるか、いずれかによって問題意識が変わる。
(自己批判)自分がそれを問題視していないという事実は問題自体にとってなんら重要ではない。
方針決定者が自分ではないならば。
誰が方針を決めるのか、すなわち、「どこ」に方針決定の要点があるのかを確認するべきだった。
過疎は加速する
「過疎だ」と発言するとユーザーの心理に影響がある。すなわち、「自分たちは過疎なところに居るんだ」という気持ちになり、自己肯定感が下がる。すると、ますます過疎になる。
なぜ過疎になるか

人口流入をあるていど人為的にがんばらないと、減ってゆくだろうとおもう
(2ちゃんにスレを立てることが昔はされていた)

難しいですよね。過疎の原因は「これか?」「それともこれか?」と思うポイントはあるんですが、検証がそもそも難しいのでいつも行き止まります。とりあえず今は
シソテツ専用botを作ろうと思っていて、そこに統計データを蓄積させるつもりです(
ToSの面で大変なので実現するかは未知数)。まずは定量化しないと始まらないなぁと思っています。

あ、ちなみに運営はどうかは(尋ねていないので)わかりませんが、私個人は過疎を問題視していますよ!!別件の緊急度高いことからこなしていかねばならないので後回しになってますが😎

『過疎を課題とすることで、その課題解決の探究を行う』……というのは、——個人の問題意識を別にして——面白そうです😎過疎対策委員会を立ち上げて、1ヶ月ごとに色んな方法を試してみる……とか、楽しみながら対策のための実験もできそう。

この問題は面白そうなので、日記から切り出して別ページにするかも……?問題ないでしょうか

いいですね!!やりましょうやりましょう!!

この前、金閣寺読書会の告知をOCでもしたら2名ほどOCからの加入者が増えたので、OCからの入る人を増やすのがいいかもです。

そういう企画きっかけで入ると定着もしそうで良いですよね

最近思うことは「なんかここのサーバーでは発言すると荒れそうだし安心して発言できないな。発言せんとこ」なんじゃないかなとか思ったり。人間のインプットの量以上に、インプットした人をいかに手放さない・離れていかないかというのも大事なんでしょうな。その基盤がないといくら呼び込んでもキツイ。

分割すると ①広い解釈での
心理的安全性が確保されていない ②継続した参加を促すようなフック(催し)がない ということかも

そうです!そういうことですね

サロンカテゴリを軽く見て回ると、最近はURL引用が多いように思う。これが過疎感を覚える原因の一つにあるのではないか。
URLと記事名だけを見て元記事を読む行為は、興味関心がある話題でないと行われづらい。
かといって、ページ名だけで適当なことを言う人はこのコミュニティにあまり居ない。よってURL引用はスルーされる。→過疎感
あるいは、記事を読んで納得するだけ、という場合もある。(特に意見が沸かない)
記事を読んで意見を述べることは、意見を読んで意見を述べるよりもやりづらい。
意見や感想が付随していたとしても、それに返信するには元ページを読む必要がある(ように感じる)=労力が高い
「労力が高い」というのも一理あると思うが、必ずしも「やりづらい」とは限らないような気もする。少なくとも自分は、何の出典もない持論や出典があっても自分がすぐに参照できない本に基づいた持論よりは、参照可能なネット記事に基づいた持論の方が話に乗っかりやすく感じる。というのも、そのネット記事を共有することで、持論を述べた人と自分が同じ土俵に立てるから。これは
読書会礼賛#60f449a059337100005c8137で述べられている感覚に近いと思う。

共通の土台ができるのは「やりやすさ」に繋がる

実はURL引用の投稿というのは、そのユーザーの
心理的安全性があらわれている形だと思うんです。
他の記事からの引用ならば、自分の意見にはならない
その投稿を否定されても、「まあ、僕の意見じゃないし」という心理的な余裕が保てる

↑の心理はよくわかるし、逆に利用できるんじゃないかと思う。以前、適当なネット記事を取り上げて、あえてそれに対する「反論・批判」だけを考えるという企画を考えた →
「あえて反論する会」昔
Unferth(ウンフェルス)さんも言っていたが、持論で延々と議論を続けるというのはスタミナがいるし、アクティブが増えない限りはそんなに頻繁には続かない。ただ、どんな形であれ、サロンの流れはあったほうが(何も投稿がないよりは)過疎感はでない。という理由で、あの人は毎日サロンに記事の投稿をしていたようです。
なので、まあURL引用の投稿は返信しづらいし、それが続くのは確かに過疎ってる感はあるけど、サロンが流れないよりはマシなのかな、って意見です僕は。で、最近URL引用の投稿が続いてるというのは、シマングさんの言う「
心理的安全性が確保されていない」に帰ってきちゃうのね。

「サロンが流れないよりはマシ」に同意