読書会礼賛
読書会をほめたたえましょう(自由に書き込んでください)
読書会では共通コードが課題図書になるため、すり合わせがその本をめぐってのものになる。
基準が「各々の解釈」ではなくて「共通の書物」になるのは良い


問答無用で参加者全員が課題図書を参考にする理由づけになる。
ふだんの議論で「○○」を読んでくださいとはいいにくくもあるし読むのも難しいかもしれない。
その期間中や開催日までに読めばよい。
読む(再読する)きっかけにも。
コミュニティ内で行うなら、課題図書がその後のコミュ内での共通認識になりえる。
課題図書についての多くの読みの視点が得られることもさることながら、他の参加者の本の読み方を学ぶことができる。
読書会の方法を開発する楽しみがある。なんでもそうだけど。
参加者の属性を問わない営為である(読んだり興味をもてばOK)。

読書会を通じて参加者が一体感を感じられ、もし新参ならその後の企画やVCに参加しやすくなるかもしれない。
様々な人がいるアープラで同じ知識を持ち同じ話題ができる。