generated at
スクボつぶやき
📍Scrapboxについての雑感など
📍誰でも書いていい
📍切り出してもいいし切り出さなくてもいい



テロメアに刻まれた、誰が書き込んだかの情報を上書きしていき、行の匿名性を高める小人さん
別名
「マスクの小人さん」

切り出されたページ


ページの1番上への追記は「目立ちたがり」か
このコメントでは、すでに縦に長くなっているページへの追記、が想定されている。例えば盛り上がったdailynoteなど
順番待ちしてない感があるか
順番を守って下へ下へ書きなさい!せっかく早起きしてページの1番上をゲットした人に申し訳ないでしょ!」というお母さんがやってくるか
むしろ逆やろ。早く書かれた記述は、より見られる期間が長い。なら後から書かれる記述にハンデを与えなあかん。そのハンデいうんが、「上に書くこと」やろ。
一番上に追記すると「何が更新されたのか」がページリスト一覧でわかるのでありがたい


インデントレベル0とインデントレベル1
インデントレベル0の方が主張が激しい?
俺様より下のインデントレベル1〜……は俺様の傘下にある、感が出る……か?
仕切り直しの力が強く働く?
素のインデントレベル1」のイメージ→タイトルに直接ぶら下がっている

Scrapbox
内部リンクの箇条書きをコードブロック記法で一気に非リンク化する
_
[あ] [い] [う]


Scrapboxの編集
Scrapboxにおけるページの切り出し
他の方法
共同プロジェクトにおける編集
共同プロジェクトにおける編集には「他の人も書き込みやすくする」という作業も含まれる
複数の人がそれぞれに執筆した段落を、並び替えたり、お互いにうまく繋がるように調整したりする



寝落ちブラケティングではなく、ハッシュタグ(#)で文章を書くという実験を思いついたんだ」
イカ娘「いいんじゃなイカ?」
イカ娘「斬新でゲソ!」
寝落ち「でもアプってみたら久住さんが中心となってたくさん考察がなされていたよ」
とりあえず1つ見つけたtakker
ほかは分からなかった
イカ娘「さすがでゲソ!」

くま子「俺は客観的な情報を知りたい人が多いと思ったからアープラノートを辞書化したい欲望があったんだ。分からないことがあったらすぐアープラノートを開くみたいなことができるように」
寝落ち「そうなんだ」
くま子「でも様々な外部プロジェクトを見るとみんな良い意味でもっと好き勝手書いていて、結局客観的な情報よりも主観的な個人の考えを知りたい人が多いんじゃないかと思ったんだよ」
寝落ち「そうなんだ」
くま子「実際、ググったらアフィブログや情報サイトがそういうことをしてくれているわけで、まあつまり客観的な情報はググって読む労力を費やせばそれでいいしね。コピペするだけでいい。そこからどう考えるかという個人の部分が大事なんだって気づいたわけなんだよ。自分の中で衝撃だったというかちょっとショックだったんだよ」
くま子「客観的な情報ってつまんないもんね」
寝落ち「そうなんだ。まあ何でもいいよ」
くま子「でもよく考えてみると俺には個人的な考えなんてないんだよ。だから客観的な情報ページを作ってみんなの個人的な考えページ作成の一助にするってのもアリかもしれん」
寝落ち「元いた位置に戻ってしまってんじゃん」
くま子「難しい問題よなこれ」
おー良記事サンガツ

リンクエアリプ
アープラScrapoxのページにいいねしたいを見たとき、そういえばと思って、既存の「いいね」ページにリンクを貼ってゆくに記されていた「いいね」をブラケティングすることでアゲした。そうすれば、ホーム画面を見た人がそれに気づいて、「こういうページが過去にあったんだ」と気づいたりする。

古いページが更新されて上にDate modifiedの上に上がってくると古いぬか漬けを見つけた気分になる

細かすぎて伝わらない箇条書きの悩み
用語Aがあり、その用語が用語B,Cを包含したものであるとき
用語A
用語A全体の解説
用語B
用語Bの解説
用語C
用語Cの解説
↑この、「用語A全体の解説」と「用語B」のインデントレベルが同じ状態で隣り合ってるのがキモい
じゃあこうしてみる↓
用語A
用語A全体の解説
用語AはB,Cの2つに別れる
用語B
用語Bの解説
用語C
用語Cの解説
なんか……いや、なんかな〜〜!!なんかスッキリしないよな〜〜〜〜!!!
何がキモいのかはまだわからない