generated at
ググれば分かるようなことを書くか
ググれば分かるようなことを書くか
/fab-wikiでは一般的なICの名称や3Dプリンタの機種名などのページをひたすら作っているが、これで終わりでは無くで、これらのイディオムを使った議論や設計の手助けが出来ればよいなと思っている
井戸端は抽象概念やある種の意見のページが多い印象
あんまり単語のページを作るmotivationないですねkuuote
ググれば分かるようなことを長々と書くのも骨が折れる
ググればわかること、ググった結果のページへのリンクだけ貼ったりしがちnishiokuuotefumito
普通の単語を普通にまとめていると、たまに意外な発見があったりするsuto3sta
周りで必要そうにしている人がいない限りあんまり作らないかもMijinko_SD
半ば趣味や性癖だろうがいちいちつくりがちsta
自分の理解を付け足すと定着度が少し違う(はてブで一言コメントつける感じ)
アトミックノートを意識してページを作っていると、単語のページになりやすい suto3
その人の文章スタイルにもよるだろうけど
単語のページを作りたがらない人が多そうなので suto3
ICやらモジュールは仕様をコピペするというより必要な情報を抜き出して、あとは仕様書見てね、のスタイルにしてる
活用できるかは未知数、もう少しやってみないとわからない感じ
似たようなプロジェクトはあるかな?
未踏ジュニアのprivate projectではメンバーが自己紹介にRustだのVueだの書いてるのを僕と寺本さんがどんどんリンクにしていって解説を書いてたnishio
たぶん「この単語がわからない可能性があるから書いとこう」という親切心ドリブン
いにしえのWikiしぐさ」ではあるけど、Scrapboxがこういう使い方に向いてるかどうかは若干の微妙だと思ってるwho
単語の使用箇所から全部定義のページにリンクを貼る大きすぎるリンクになりがち
まあでも、大きくなりすぎてから分割すればいいのかな??これトリビアベストプラクティスの種になりそうな気配(答えを持ってないけど
「いにしえのWikiしぐさ」って言葉の意味がわからんなぁ、自分が書いたみたいになってるけど自分が書いたんだっけ?とHistory見たら違ったのでアイコンつけときましたnishio
なお単語の使用箇所全部から定義のページにリンクを貼るのことを言ってるのかなと思うがこのツリーの著者の混乱が「いにしえのWikiしぐさ」ページにまで輸出されてる気がするw
自分じゃない気がするけどなぁinajob
昨日ブラケティングしただけだと思う
履歴を見たけど、これは3日前に切り出したときのログのようだ
切り出し元ページでも見てみた
nishioさんっぽい
一旦whoにした
まぁ1年前の自分なんて他人だよね