generated at
トップダウンな事項をトップに書く

トップダウンな事項をトップに書く
半ばダジャレ、半ば実践的
これの実例がスクボつぶやき上部の「📍」

そのページに関するトップダウンな指示をページの一番上に書いておく
「このページではブラケティング禁止!」――「はは〜」
「箇条書きでお願いします!」――「承知した!」
タイトルはそのページにとってトップダウンなものである
「トップダウンなもの」って何ですか?
人がそれに合わせて自らの行動をデザインすべきところのもの
ルールのようなもの
つまりタイトルに合ったことを本文に書こうとする
書きたいと思う
書くべきだと思う
書くもんでしょ と思う
誰もそんな指示はしていないのに
ナチュラルにその規範(タイトルに合った内容を書くべし)を受け入れている
これはarplaだと「タイトルに合ったことを本文に書こうとする」傾向があるということかな?takker
自分が使っているproject(個人projectも含む)だと、どんどん脱線してタイトルと関係あるのかないのかわからないことでも好き勝手書いているので、この感覚はわからなかった
書いている最中にタイトルを意識していないということだろうか
もしくは同じことだが、書いている最中にタイトルを忘れてしまう
arplaがそうだという意図ではなかった。一般論としてそうかな?と思ってのこと久住哲
なるほどですtakker
いつも井戸端基準で考えているので一般的なscrapbox user像がわからなくなってしまっていますが、scrapboxを使い始めた人は多分そうだろうと思います
この規範は「脱線を別なページに移す」という編集作業のモチベになる
タイトルの近いところに書かれた文もトップダウンなものとして扱ってみる という発想
例. タイトルのすぐ下に「#書いてけ」と書く