generated at
コーヒー

飲み物のひとつ。カフェインが多く含まれていて、覚醒作用がある。寝たくない人がよく飲む。
ある種の中毒性があると言われる。アルコールと並んで飲みすぎには注意→離脱症状?

歴史
北アフリカで発見され、中東に持ち込まれる。当初はスーフィー(神秘主義イスラーム教徒)の修行に用いられた。
後に西洋世界でも広まる。ミルクを混ぜたカフェオレスペインの典型的な朝食の飲み物。
紅茶と並び、カフェイン摂取の方法としては手軽。

最近は栄養ドリンク、そしてエナジードリンクという競合が現れている。
ただし純粋なカフェイン含有量ではコーヒーの優位はなかなか揺るがない。

創作とも関連が深く、小説家バルザックが常に飲み続けたのは有名。
には良くない。

参考文献
臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液』1992年 中央公論新社

>珈琲の成分
カフェイン
クロロゲン酸

SOD酵素▶スーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase, SOD) は細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素
SOD酵素を含む食品※単位はSOD単位/g)(誰か表してほし😹)
紅茶75,000/g
ほうじ茶70,000/g
インスタントコーヒー26,000/g
ルイボスティ3,900/g
ホウレン草150/g
ピーマン130/g
人参120/g
グレープフルーツ100g


SCAAのカップ基準で80点以上のコーヒー。
SCAAとは「Specialty Coffee Association of America」の略で、1982年に結成された世界最大のコーヒー取引業の団体。

日本では2003年にSCAJが設立。
SCAJのスペシャルティコーヒーの定義は
「消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味がすばらしいおいしさであり、消費者がおいしいと評価して満足するコーヒーであること。」
「具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的なすばらしい風味が表現されることが求められる。」

参考文献
堀口俊英『珈琲の教科書』2017年 新星出版社

>香味の表現
スペシャルティコーヒーにハマってしまった人には、「香味の表現をしたがる」という症状が現れる。
香味の感動をなんとかして言い表そうと迷走した挙句、湖畔で沐浴する仔鹿の幻覚について語りだす者もいる。(→さいほん
㍕🐤。oO(なんたる表現力か。。kwskと言いたい😆)

>コーヒーフレーバーホイール

コーヒーフレーバーホイールとは
SCAAとWSR(World Coffee Reserch)が共同制作した、コーヒーの風味の分類チャート。
コーヒーを楽しむための「みんなの共通言語」
↓日本語訳

スペシャルティコーヒーは香味特性が高く、同じ「コーヒー」という名前で括られていてもそれぞれ別の飲み物じゃん??と思うくらい、本当信じらんないほど個性豊かである。
例えばこのコーヒーは「桃」や「マスカット」っぽい、こっちのは「花」や「栗」のよう、これは「ウィスキー」の味がする、などというコメントを聞くと頭のおかしいコーヒーヲタがなんか言ってると思われるかもしれない。
しかしこれが本当なんだからしょうがない。
人工香味料によらない、「ざくろ」味や「バニラ」味のコーヒーが、実在する。
「コーヒーが苦手」という人の多くは、「苦い」「酸っぱい」「えぐい」などコーヒーの味にたいして負の経験を持つ。
そんな人でも、コーヒーホイールのなかに好きな食べ物がひとつは含まれているのではないだろうか。
この世界のどこかに、あなたとの出会いを待つコーヒーがいるかもしれない。
そのことを心の片隅にとどめておいてほしい。

㍕🐤香味料によらないバニラ味のコーヒーぜひ紹介して下さい!!
丸山珈琲 ワーグナーブレンド ~トリスタンとイゾルデ 中煎り
フローラル、オレンジ、ダークチェリーの風味。バニラやアニスの様な甘い余韻。
堀口珈琲 コロンビア 「ラ・パルミラ農園」 フレンチロースト
その"複雑な甘み"は一度ハマるとなかなか抜け出せません。確かな苦みとコクのなかにも、柑橘やカシスのような濃縮感のある甘みに加え、ほんのりバニラを思わせる複雑な風味が感じられ、滑らかな舌触りと共に心地よく広がります。
㍕🐤有難すぎます!!。。有難うございます💜

さいほんバニラ味探してみたもののなかなか見つからず、上記二点は限定品でした(・・;)ベリー系や柑橘系と比べるとレアなのかもしれないですね…いつか飲んでみたい🍦

しいなず実際にコーヒーの味には好みがあると思います!僕はコーヒーの苦味より酸味が好きじゃなかったみたいで、酸味の少ないコーヒーは甘くしてもしなくても飲めることに気づきました。偶然にも親とコーヒーの好みが似通ったので、親が買ってきたコーヒーを飲むのが楽しいです。皆様にも、よきコーヒーとの出逢いがありますよう!

さいほん自分の味の好みがわかると、飲み方も選べるようになりますね!一緒に飲む人がいると感想交わしあうのも楽しいですよね。一人で飲むときよりも味に集中する気がします…( ˘ω˘ )

㍕🐤飲んでみたいのありますね猫のあれとかも。。ベリー系の豆も飲んだ事ありますが、親とか祖母とかにも飲ませたりやっぱり共有したくなりますね💗

hr
アロマ/香水/香り珈琲の香水なんてのもあります見に来てね☕

>サスティナブルコーヒー
サスティナブルコーヒーとは、生産者が安心してコーヒーを作り、消費者は正当な対価を支払うことで安定してコーヒーを飲める環境を作るという考え方を指す。
有機コーヒー、フェアトレード、認証コーヒー(バードフレンドリー、レインフォレストアライアンス、グッドインサイトなど)の3つが大きな流れを生みだした。

>有機コーヒー
従来のコーヒー生産で使用されていた農薬や合成物質、汚泥を含む肥料を使用せず、良質の土壌の中で生産されたコーヒーを有機コーヒーという。化学肥料を使用していないので、安心感を得られるだけでなく、自然とも共存していける。

>フェアトレードコーヒー

>淹れ方
コーヒーには様々な抽出方法があり、同じ豆を使っても味の印象が大きく変わる。
かわいらしいものからごついものまで、道具のフォルムを眺めるだけでも楽しい。㍕🐤タノシイ!!

ペーパードリップ
ネルドリップ
フレンチプレス
エアロプレス
マキネッタ
サイフォン
ターキッシュコーヒー
エスプレッソ
水出し

シェイカーアイスコーヒー
この方法だとコーヒーを濃いまま冷やすことができます。
シェイカーをお持ちの方はぜひ試してみてください!
㍕🐤暑い季節にも珈琲を堪能できていいですね✨。。そして気分も癒やされるな。。(●´ェ`●)

さいほんホットコーヒーを注いで熱々になったシェイカーの下部分、いきなり傾けて冷やすとシェイカー内の圧力が高まり、蓋が " ボッッ! " と外れて氷皿に" ボチャァァァ "となります(泣)なのではじめに、下部分をある程度冷ましてから傾けてあげましょう…そう優しく…シェイカー全体が冷えてきたら思う存分転がせます…ゴロンゴロンンンンyeah!
(☝シェイカーコーヒー失敗例)

㍕🐤そうだったんですね!!詳細ありがとうございますー😹自分は淹れ方もまだまだ未熟なのでレアな豆は勿体なさそうな勢いですが自分好みを追求したい気持ちがやまやまですね✨
㍕🐤。oO(実は淹れ方を雑に箇条書きで増やした犯人は自分でして、色んな淹れ方の加筆希望の意図だったので。。入れ方の詳細や、味の表現をコーヒー(淹れ方や味の「談話室」)的なコーヒー姉妹部屋に派生させるの有りかも?!。。とりあ位置すら雑だったので一旦移動してみました🎵)(さいほんさん談話室ありがとうございます✨)
さいほんいろんな淹れ方はたくさん箇条書きでいいと思いますよ!(僕もいくつか加えてました✌)談話室ありがとうございます🙌✨コーヒー生活の記録を共有できればと思い珈琲日記のページを作ってみました。こちらもよければ書き込みお待ちしてます!

珈琲日記珈琲日記珈琲の味わいをより楽しもう的㌻☕
コーヒー談話喫茶コーヒー談話喫茶 ゆるっと珈琲しましょう的㌻☕
第1回あーぷら哲学カフェ◀第1回あーぷら哲学カフェ「幸福について」語らった㌻☕
オススメ書籍
イーガンの「しあわせの理由」自分の脳で感じる幸福度を自分でツマミ回して調整する話(ざっくり)©さいほーんさん✨
ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福」©Unferthさん。。4h動画もあるよ😹✨

寺田寅彦「コーヒー哲学序説」©yutaさん✨
>コーヒーの言葉

悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、そして恋のように甘い  タレーラン

「創作のためにコーヒーを飲んでいるのではない。コーヒーのせいで創作をしているのだ」  珈琲常用者の告白

コーヒーを初めて見たるばばさまが毒ぢや毒ぢやと暴るる話  石川美南

コーヒーの木(コーヒーノキ)の花言葉 「一緒に休みましょう」