generated at
SKK
知らないなー
なんだろう?
日本語入力システムのひとつとか
調べていくとこんなのがあった
Google日本語入力を作ってる人がChromebook用に実装したもの

ここ見ると大体理解できます
なかなか面白い文章に出来上がっている

実装

tips
/ から打ち始めると英文が打てて、辞書を元に日本語への変換ができる
スペースは直接入力できなさそう(変換と被る)

増井俊之
SKKはキーボードをばりばり打つ人には悪くないシステムだと思う
1980年代から10年ぐらい使ってました
その後はPOBox(予測入力)に移行 現在に至る
一番最初にこの変換アイデアを出したのは竹内郁雄氏だと思う
Kanzen」というシステム
それを東北大の佐藤雅彦氏がEmacs用に実装した
そのころのものはシンプルでよかったのだけど、ゴチャゴチャ機能を足す奴がいて閉口した
1985ごろからあったと思う
Webが存在しなかったからメーリングリストで議論してた
一般語を登録してくれる人は少ないのに、変な趣味単語を沢山登録する奴がいて困った
ジマンパワーの問題だと思った
SKKは日本語でしか使えない
POBox式のGyaimとかは何語でも大丈夫

yuki_minoh
とってもおもしろい
今の入力システムよりも優れてる側面があるなぁと思って読んだ
変換辞書に形態素を載せなくても、機械学習などでサジェストを最適化するだけでずいぶん使い勝手が違うんじゃないかと思った
まぁ最適化する過程で形態素情報ほしくなるだろうけど。。。

inajob
M5Stackで日本語入力システムを作るという趣味の活動で参考にしている
組み込み向けのIMEでオープンソースのものがあれば知りたい
組み込みとはちょい違うけどyaskkserv(2じゃない方)はカリカリにチューニングされていた記憶kuuote
GyaimとかChaimとかは小さいので移植はできると思います 増井俊之