転調パターン全網羅
使われない転調などないということがわかった

使われない転調はなくても「使われやすい転調」はしっかりあるイメージ

だけど最近の音楽すんごい転調してくるからもはや参考にならないかも
転調の手前でsus4を鳴らす事例
転調の手前のメロディで臨時記号を使う事例
+1: 半音上の転調 (b5増)
POPSの定番
ラストサビで使われやすい
Ado うっせぇわ
King Gnu 白日
Key:Db Ab F7 | Key:D Bm G
考察

Key Db固定でみると 5 3~[7] | 6# 4#
か 5 3~[7] | 9~ 5b
Key Dだと 6 4
になる
ダイアトニックコードにないものを使うことで調性バランスを崩してる
嵐 Love so sweet
Bメロからサビで使う珍しい例
Key:B A C#m/F# D#7 | Key:C E7 F G
考察

Key B固定でみると 7b~ 2/5 3~[7] | 4[7] 5b 6b
Key Cだと 3~[7] 4 5
になる
転調前に D#7 E7
という半音上がるコードを入れて転調をしている
転調前のキーだとEはサブドミナント
どっちの調にも収まりのいいコードで繋いでるんだな

これは楽譜的にはEの手前で変調することになってるけど、インスタコード的には後で変調して 4 | 4 5
の方がいいのかも
+2: 全音上の転調 (#2増)
定番
半音上の転調より気づきにくい
ハチ 砂の惑星
坂本真綾 プラチナ
Bb/C C Asus4 Bsus4 C#m G#m A G#m
Key:D 6b/7b 7b 5sus4 6sus4 7 ...
転調なしだとどう弾いていいかわからない

Key:D 6b/7b 7b 5sus4 6sus4 | Key:E 6 3 4 3
転調すると素直だね

しかし手前のフラットまみれはどうなんだ?

先に転調したとすると 5b/6b 6b
大して変わらんな
むしろ冒頭で半音上に転調してると考えると?
5/6 6~
これでいいのでは?
Key:D# 5/6 6~ | Key:E 4sus4 5sus4 6 3 4 3
なるほど

つまり3半音下のDmの和音を使ってるのか
マイナー感を残しつつsus4に繋げる
「Bsus4はEメジャーのドミナント」
Vsus4だから、ということか
「Asus4も転調先のダイアトニックコードだからスムーズに転調できる」
sus4が調性を感じさせにくいので転調のきっかけによく使われる
自動判定だと
G→E
の 3半音下への転調だと判定されてる!

これを自分で書き直してみるのも良い学びがありそうだな
+3: 3半音上の転調 (b3増)
同主調の転調
使われるのはまれ
メジャーからマイナーへの転調になるので盛り下がる
GLAY 誘惑
G D F#m Bm G A F# Dm Bb
Key:D 4 1 3 6 4 5 3~ 1~ 6b
Key:D 4 1 3 6 4 5 3~ Key:F 6 4
「お決まりのIII、ダイアトニックコードにないコードを使って転調に繋げるパターン」
おおー、「
3~が好き」の謎がまた一歩解き明かされた!
+4: 4半音上の転調 (#4増)
かなり稀
木村カエラ Butterfly
D# E G#/A# A#7 Eb Gm/D Dbdim C7
Key:B 3~ 4 6~/7 7~7 4b 2b/3b 8bdim 2b7
Key:B 3~ 4 6~/7 7~7 Key:Eb 1 3/7 9dim 6~7
直前の7~7が5~7になって次の1にいい感じで繋がるのね

+5の転調 (b増)
下属調の転調
POPSではあまり使われない
YUIのLIFE
G# A# G E F#
Key:F# 2~ 3~ 1# Key:B 4 5
うーん、インスタコード的には前半がまったく引きやすくないぞ?

G#とA#が両方メジャーで入るのは…Ebだな
それぞれAbとBbと表記されるけど。
Key:Eb 4 5 4b 2b 3b
しかも転調しないでもフラット押しっぱなしで素直に弾けるな
元コードをEbとするなら下に4半音の転調だな
「GはEbメジャーの3」
あー、確かに。僕は4bと扱ったけど3~と扱う方が自然か
メジャースケールのダイアトニックコードは4bと3~って常に一緒になるのか

3と4は半音だけ違う(全・全・半〜)
3はマイナー、4はメジャー
なるほどねー
インスタコードでの弾きやすさの観点から考えて解説者の解説を少し先取りできた、音楽理論知識の進歩を感じる!

+6の転調 (b6増 or # 6増)
かなり珍しい
SHISHAMOの明日も
A Ab A B | G B
Key:Db 6b 5 6b 7b | Key:G 1 3~
BがGの3~だと解釈するパターン
E majorを挟む解釈
同主調C#mの平行調がE
行くぜっ!怪盗少女
+7 (#1増)
属調の転調
花ハ踊レヤいろはにほ
E F# B A# D#m B C# A#
Key:B 4 5 1 7~ Key:F# 6 4 5 3~
個人的には
Key:B 4 5 1 Key:F# 3~ 6 4 5 3~
の解釈の方がいいな、手前に休符あるし。

+8 (b4 増)
珍しい
嵐のHappiness
Bb G7/B Csus4 C Dbsus4 Db Gb F7 Bb Db
Csus4 C Dbsus4 Db
が半音上がる動きで、その次のGbへドミナントモーション
200曲程度を分類した分布が公開されている
なぜこうなるのかの考察あり
属調 #+1、下属調 ♭+1、同主調に転調しやすいと言われるがこの範囲ではその傾向はない
3半音上への転調は星のカービィのBGMでよく使われるイメージ