generated at
転調は解釈
転調は解釈
転調は解釈」ということなんだよね?nishio
ついつい楽譜サイトに表示された「ここで何々に転調」が客観的事実かのように思ってしまう
そう思いますinajob
加えて今回はInstaChordizerの自動判定による転調指示なので、結構怪しいかなと思いました
再度分析したら合っている気もしてきたけど・・
>使う音が1音だけ変わるのが属調です。自然に調を変えることができます。よく曲中の一部転調で使われますが、調号は書き直さず臨時記号で対応するので気づきにくいかもしれません。平行調!同主調!近親調一覧!! | ジャズ作曲家 枡田咲子
「InstaChordでフラット押してるところはすべて下属調転調」という解釈も可能??nishio
おそらくfalseshoya140
下属調転調でどの音を新たに1つ下げる (bを足す) かはキーによって異なるため
なるほどnishio
平行調は元から区別されていない
スワップが一時的な同主調転調
間違ったまま複数箇所にあるとなんだから一旦整理したnishio
多分これは過度の一般化で、一般的に「いつでも転調とみなすことができる」と主張するのは無理があるのだと思う
具体的な曲で考察するのがよさそう
なんでこのページをこの単位で切り出したのか言語化できた
「転調だと書いてあるかどうかを無視していろんなものを『転調なのでは?』と解釈しようとしたら何か見えそう」
具体的な曲
いやこれ、転調ではなく、むしろ経過音みたいなものだな…
調べたら経過音は2度進行するものらしいのでちょっと違う
2箇所フラットになってるから明らかに「下属調転調」ではない
そうか、スワップは1音だけ変えるけど、フラットはルートの音を変えるからつられて他の音も変わるわけか
一つだけ変わるように勘違いしてた