generated at
転職
じっさい、そんな気軽にできるもんなの?はるひ
Twitter見てると「嫌なことがあったから仕事やーめた!」みたいなパターンを見る
仕事を辞めること自体はそんなに難しくなさそうMijinko_SD
蓄えや養ってくれる人があれば仕事をしなくても生きてはいけるし
分かる。気になるshoya140
業界という要素基素
求人が少なければ転職はできない(あたりまえ)
自分が行ける業界の求人はどうか?
例えば機械設計メーカーは流動性が低そう
成長性があって金は生み出せるけど人が足りないという業界は転職しやすい
求人があるからと言って自分が素人だったら応募しても落ちてしまう
他方で素人歓迎は給与が当然に安いので考えない
ということは、自分のできるジャンルで求人がないといけない
自分の実績と企業とのマッチングもありそうsta
極論小説書けますYouTuberしてますって人がソフトウェアエンジニアに志願してもマッチングしない
仮に小説や動画で十分な実績があっても、ソフトウェアエンジニアには通じないし価値もないのでお断りされる
>令和2年 10 月1日現在で、在籍する一般労働者に対する転職者割合は 7.2%となっている。

自分は経験はないけど、見た感じ、引っ越しくらいの手間でできそうってイメージがあるsta
所詮は手続きの塊
もちろん実力が無いと引越し先(転職先)見つからないか、ブラックなところで我慢するかしかなさそうだが……
そういう意味では、できてる人は優秀or転職#63557ccf7838e30000011febがあるってことなのかなぁ
「想定されたポジションとして働ける」じゃないと厳しいなと体感している
ここ2年くらい、自分の強みや研究で食べたくてあちこちアピりに行ってるけど、想定ポジションとは違うという理由で書類で落ちる
当たり前っちゃ当たり前だが……
オープンポジションも同じ。想定ポジションのレパートリーが企業側にあって、当てはまるところがないと祈られる

エンジニアは手に職系もあってやりやすそう
なんだけど、本当だろうか……sta
転職活動してみたけど普通にエグかった
実力もそうだが、それ以前に「この人と一緒に働きたいか」が見られる
面接が二回くらいあるのはそのためだと思われる
「この人は俺たちの宗教に馴染める信者になれるか?」「この人は俺たちと友達になれるか?マブダチになれるか?」
staみたいにひねくれてたりプライド高かったりするときつい
隷属というか、差し出すというか、ノリに合わせに行かなきゃいけないところがある
そういうものかもしれないので割り切るべきか →みんなパシリ
あるいは友達多いとかパートナーがいて人付き合いに慣れてる?なら要領持ってて超えられるのかもしれないが
信者とか友達レベルまで近づいてほしいとは思っていない気がするyosider
気持ちよく一緒にいられるか、くらい?
自分にとっては信者や友達レベルに感じちゃいますね……sta
フルリモートくらい認めればいいのに「いや、うちは出社するんですよ」とか
(逆を言えばstaはフルリモート信者とも言えるが)
(あとstaぼっちだからってのはあるかもしれないw 誰かと一緒にいるという関係性に至れたことがないのでそういうの求められると詰んでしまう)
偶然自分に合うところが見つかればいいけど、そんなにある?

簡単にできそうというイメージもある一方で、何か実績がないと大変そうなイメージもあるyosider
経験者しか想定してない企業だと、経験者であることがわかる実績が無いと門前払いになりそうsta
20代後半くらいまでならポテンシャル採用もあるイメージ

会社員をやってても「社外から実績として認識されるもの」を積み立てていくのがこの社会というゲームの基本戦略の一つだと思うnishio
「転職が容易か容易でないか」を他の条件と切り離して考えることはおかしいと思う
「転職が容易になるようなリソース」(実績など)を蓄えた人は容易になる
これ自体は言われてみれば当たり前だと思う
なので一手先を読んでプレイする人から見ると「どうすればそのようなリソースを蓄えることができるか」がゲームプレイの肝になる
例えばどういうことか考えてみる基素
対外発表できる仕事ができる
inajobさんのQiita
実力がつく仕事ができる
職能が自分に貯まる
それを他者に強みとして提示できないといけない。これが難しい
ものづくりスキルならものを作って発表してしまえばいい
絵描きならpixiv
ソフトウェアエンジニアならGitHub
動画や音楽クリエイターなら動画投稿サイト
一人で(一部外注してもいいけど)作れないとこれができない
資格をとるのはポピュラー
一度基準を決めれば何も考えずに評価できる
マネジメント能力とか対人能力は測りづらそう?
条件Aがあるなプロジェクトをどういうふうに回した、問題はこう解決した、みたいな話を書く、とか?
難しいのは実績とアウトプットの違いsta
アウトプットがたくさんあっても、実績と思われなければ通じない
あるいは「面接で "この人微妙だなぁ" と思われたら落とされる程度の実績」だと結局対人要素で頑張る必要がある

inajob
転職しないままここまできてしまった
社内転職は何度かあった

nishio
転職しな以下同文
「西尾くんもっと早く転職すると思ってた」とか言われるんだけどなんで?

koyoshi
1回だけ転職経験あり
転職したくてしたわけではないが…
なぜ再就職できたのか、自分でもよくわかってない
人に自慢できるようなスキルや実績があるわけではない
ずっと最前線にいたので管理職スキルもない
たぶん採用担当者が「長年○○社の最前線で活躍してたから できる人に違いない」と盛大に勘違いしたんだと思うw

kaito5373
数回、転職あり
飲食、IT、接客色々してきた
タイミングによっては1-2ヶ月無職(都内1人暮らし)の時期もあった
退職 → 即次の現場就職が理想的
2-3ヶ月前から転職活動するといい
転職サイトでエントリーすることになることがほぼほぼのケース
同時並行で10社くらいエントリーしないと決まりづらい
転職前に職務経歴書履歴書ポートフォリオを書いてみて、今のままだと厳しいかなって感じたら今の会社でスキル・経験を身に付けるのいい選択
転職をしたいと思ったら一旦、転職エージェントに相談はあり
求人が多くなる時期もあるので確認すると動きやすい
転職前に、2-3ヶ月くらいの生活予備資金あると動きやすい
正社員だけに絞るのは決まりづらくオススメしない
今は派遣・バイト・パート・個人事業主、色々選択肢があるのでそれも検討
バイト・パート→社員登用は飲食以外あんまり期待しない方がいい
例:引越し、クレジットカード作成

kidooom
1回目
エンジニア向けの勉強会に参加してたら主催の会社からオファーをもらったので、まあいいかと転職
2回目
もっと自由に仕事したくなったのでフリーランスになり、知り合いの紹介で業務委託しながら個人ゲーム開発してた
3回目
1回目に転職した会社の元同僚が退職してインディーゲーム会社を起業すると聞いて、面白そうだったので乗った

Hiro Aki
1回だけ転職
転職理由は一言でまとめると疲れたから
自動車関係の部品製造会社、比較的上層の方の会社にいた
比較的上層だからこそ、仕事内容は基本的に下とかグループ会社社員へ命令すること、だったけど方針転換の時期だったようで、あれもこれも出来るような社員を用意しようという感じに
幸いなのか不幸なのか、あれもこれも出来てしまったが故に、色々と業務を振られ、下っ端だったから断り方が分からず、辛い気持ちが続いている中、虫歯でもないのに奥歯が痛くなってきて、これはヤバイと判断してとりあえず退職という流れ
やったことをテキトーに記す、もちろん全部一人ではなく先輩社員と大体行ったけど、大体は一人で出来る程度にはなった
要求仕様を聞いてきて設計して説明資料作って親会社に言って説明がメインの業務
設計は3DCADで自分で作る場合もあれば指示する場合もある
鉄板物、樹脂の射出成形物を扱ったけど、鋳物はやらなかった
上へも下へも、各種説明資料と資料用のデータ取得とかは自分で用意
試作することになったら発注関連の書類用意して部内説明もした
試作してくれる工場まで行って説明したり、現場作業者から図面の修正が必要だと言われたら直したりもした
図面は作るだけでなくて関連部署から回ってくる図面の検図もやってた
作った部品の試験もやったけど、基本は試験のための部品手配と試験部署へ作業依頼、時々自分で試験
自動車関連の試験まじすごい、試験をフルでやるなら100個以上も部品用意しないといけない、それを一時的に持っていないといけなくてすごく邪魔になる時もある
部品の試験とは別に完成状態での試験は自分たちでやらないとダメなので、完成車両を作っている工場に行って試験
製造関連だけでなく、認証取得のための手続きとか、認証取得のための試験に立会とかもやった
まだある気がするが忘れた
とても大事な仕事、不具合対応を忘れているとはなんたる不覚
不具合の内容はイロイロ、作業内容もイロイロ
退職してから転職エージェントに登録して大体2ヶ月後、何も障害なくすんなりと転職
完成品作る会社の方が楽だろう、実家から近いと楽だろう、というヌルい条件で探した
エージェントにA4用紙裏表1枚分の自己PR渡したら、どこでも行けるとか言われたがリップサービスなのかマジなのか、今更少し気になってきた