generated at
自分の話をしない人はつまらない
maichan
久しぶりに会った友人が子供と旦那さんの話ばかりすると、ああ、つまらないなと思います
私の友人はあなたであって、子供と旦那さんは知らない人だから、興味がない
私の友人であるあなたの話を聞かせてほしいんですよ、という気持ち
konose親とか配偶者といった属性に個人が塗りつぶされてしまっている状態?
年賀状で赤ちゃんの写真だけ送ってこられてもなんかなあ、と思ってしまう
昔それが嫌で仕方なかったのだけど、歳とるとそんなの送られてくることがなくなりました 増井俊之
自分の話をしてくれない人はその人そのものが見えてこなくて、いつまでたっても距離が縮まらない気がします
自分の話は「自分語り」とは違うものを示していますか?takker
自分語りだと逆に敬遠される印象があるように思えるので、ちょっと気になりました
自分語りというと否定的な印象になってしまいますねmaichan
私が「あなた自身の話を聞きたい」と思っているときは、自分語りとは違う
質問とかをされないと、相手が自分に興味があるかどうかわからないかもyosider
初対面で接点のない人だと特にそうですね…maichan
これ、自分の話云々じゃなくてコンテキストの共有ができていないのでつらくなっているだけな気がするkuuote
究極自分の知らん話には興味が無いということになりそう(自分に跳ね返ってきている)

sta
SNSの話になりますが、Twitterでリツイートばかりしている人はつまらないなと思います
私はあなたのつぶやきが見たいのだ。。。
私はリツイートは非表示にする設定にしたりしてましたmaichanhnymht
ええっリツイート大事なような... 増井俊之
リツイートの後にリアクション書いててほしいteyoda7hnymht
自分のTLはイラストのRTが多めだからかも?
わかる、自分の言葉じゃないから?yosider
RTの内容にかかわらずRTが多いとつまらない?基素
RTマシーンとして面白いなと思ってフォローするときはあったような気がしますmaichan
TwitterよりTumblrに多いかも
その人個人を見るというより、雑誌を読んでいるような感覚
自分が持っていたイメージは「ツイート量がそれなりに多く」「RT率がかなり多い」sta
1日100ツイート中90以上がRTなど
胸焼けするってことなのかもしれませんsta
リツイートは「たくさんの人に刺さる "良いこと"」を言ってる
≒感情に訴えてくる刺激的なネタ
浴びてると、とても疲れる
なるほど基素
自分と好みが合いそうな人が好みな情報(映画やイラストとか)をひたすらRTしているとかなら私の場合むしろ好きですねkana

inajob
子供が生まれると生活の結構大きな部分が子供との生活になるのである程度はしかたないかも
目次のコメントに書くネタが無いジャンプの漫画家みたいなMijinko_SD
コンテキストの共有が出来ていないのは確かにありそうだが、相手にこういう話がしたいと伝えるのもテクニックが必要そう

これの逆もありそうMijinko_SD
負の感情や己の欲望を会話に混ぜ込んでくる人は苦手Mijinko_SDkuuotekonose
ああ、息するように自虐露悪をしてしまう 苦笑sta
あまり良い印象を持たれない気がしていた(自分としては「解像度の高い一例」を出しているので有益だと考えている)が、そういうことなのかと少し理解できた
staさんは自虐じゃない文章の割合が高いので、自虐する人というイメージは無いですね…Mijinko_SD
2024-11-18最近特に井戸端でやってしまっていると感じるtakker
この文自体も自己言及的になってる
「最近特に井戸端でやってしまっている」という自分のことを語っている
2024-11-22これとほぼ同じ構造の話題が2023/05/24#646da9b079d3a900003379baにあるのを発見した
一つの方策としてSADOWが提案されている
ただこれは今回は使えなさそう
「息するように自虐露悪をしてしまう」という共通の悩みがtakkerにもあり、その話を書きたいと思ったから
自分の話が(潜在的な)目的のようなものなので、SADOWだとそもそも目的を達成できない
たとえば「息するように自虐露悪をしてしまうんですね。それはどのような自虐ですか?」となるが、これでは自分も似たような悩みを抱えていることを話せない
いや、会話でないからいいのか……?
会話とは
特定の誰かに対して発していない言葉は会話ではない?
しかし、例えば掲示板でしつこく自分のことを書きまくる、というのは嫌がられる気がする
会話かどうかではなく、相手の視界に相手が嫌なものが入ってくるかどうか、というところがポイントかな
嫌なら見るなの実現可能性
会話だとほぼ直接入ってきて厄介
掲示板なら見なければとりあえず回避できる
が、普段書き込んでいる場所が見たくないもので埋め尽くされたら、回避できないから厄介になる
何がトピックかが問題?yosider
日記ページにおいては人がトピックなので自分の話をしても場に沿っているが、他のトピックがある掲示板では嫌がられる
これはありそうtakker
タイトルから中身を推測できない点が不便な反面、タイトルに縛られずなんでも書きやすいという利点がある
これが効いているのかも
利点としてとらえられる場面があるとは気づかなかった
一方で、日記のページに無関係のことを書いたとしても、ページの切り出しで分離できるから、結局のところどのページに自分の話を書いたとしても(小人さん編集が活動しているなら)問題にならなそう
takker日記ページのほうが書きやすいという利点はあるかも?
(人によって変わるだろうから、主語をつけて限定した)
特定個人がする分には気にならないつばくろ
匿名掲示板だと誰だよてめーはみたいな気持ちになることがある
誰かわからない人間に自分のことを話されても、情報の利用価値が低いからだろうか?
自分の話でも話題に関係があれば気にならないので、本人の情報と話題に関連する情報の比率が大事なのか
特定個人がやっていても気に障る場合もあるので、相手に好意を持っていて相手の情報を知りたいと思っているかどうかで決まるかも
その場その場のコミュニティの判断(情報)でやっていいかどうかが決まるとしか言えなさそうかなtakker
特にだれもなにも言わないのなら、とりあえず問題ないと判断するしかない?
問題だけど、遠慮や力関係が働いてだれもなにも言えない可能性はある
ただそこまで考慮するのは困難ではないか

cFQ2f7LRuLYP
個人の謎のこだわりが話で出てくると面白い
即興LT練習会 2023/05/07やってて思った
享楽的こだわりが出てくるとき
これは一般論では出てこない
とあるゲームのオーディオコメンタリーで、みんな「この役は〜」や「遊んでくれて〜」とか言っているときに一人だけ最近見た虫の話をしている人がいた
なんなのこの人…
場合によっては「空気が読めない人」というラベリングがされそう基素


kana
とくにリアルだと自分の話をするのが苦手なんですが、つまらないと思われている可能性もあるのか...
コンテンツの話をしたい
たしかにこういうケースはあんまりこちらが聞く側だと楽しめないよなあと思いつつ、その人にとっては旦那と子供が今いちばん話したいコンテンツの話なのかも?
でもたしかに自分の話はしたくないけど相手の話はけっこう聞きたいな
相手の話は聞きたいけど自分の話はしたくない人どうしでお見合いしてるケースもありそう