generated at
嘘記憶
自分の嘘記憶、他人の嘘記憶の例を書いてけ

「嘘記憶」よりも「虚偽記憶」の方が悪意少なくてよいのではと思ったけど、さらに悪意レスな「過誤記憶」も提案されてるらしいmtane0412
false memoryの日本語訳問題
記憶の先生が日本語でも「フォールス・メモリ」としていたのはこの辺が理由だったのか
「誤記憶」でいいかな? 増井俊之
「錯誤記憶」とか

昔日比谷野音に行っただろと家内に言われた 増井俊之
そんなとこ行ったことないんだが
先日、磐梯山に登ったことなんかないと家内に言われて驚いた 増井俊之
頑張って登ったじゃん!
写真を見せたら渋々認めた
頂上で写真撮ってるし!

嘘記憶はモメ事になりがち 増井俊之erniogierniogi
これは俺のアイデアだ! みたいな
なんでもしっかり記録しておくべき
実験など記録は超大事

知人の某氏のFacebook記事 増井俊之
増井俊之 の想像では、この人物はそんな温泉に行っていない
この人物は、アイデアに関して別の人物とモメていたことがあるのです
おそらく、他人のアイデアを自分のものだと思ってしまったのでしょう

というわけで、嘘記憶は危険なので充分注意しておくべき 増井俊之
自分の記憶は確かだ、と誰でも思ってるだろうけど、それは全くアテにならないので注意してください
とにかく記録をとること
記録をとるのを忘れがちyosidererniogiU
Gyazoるだけでもおk
記録をとってることを忘れても、実は記録してた、ぐらいが良いのでは
モメないようにメモ
回文かよ
もめないためたいなめも (揉めない貯めたいなメモ)なら回文blu3mo
ギリ意味は通じそう
モメないよ、て良いなメモ 増井俊之
真面目にそう思います 増井俊之
嘘記憶は本当にヤバいけど、記録があれば反証は簡単
自分で記録しなくても旅先や買い物など記録あるでしょ
宿泊先とか行先の店とか人に聞けば良い話
そういうのは良いんですが、アイデアなんて記録ないことが多いですからね 増井俊之
思いついたらすぐどこかに書いておくのが安全なんじゃないかと思うわけです 増井俊之

現実と近いは、本当の記憶だと感じてしまうことがあるのでは? 増井俊之
夢って結構現実や創作がごっちゃになってるきがしますerniogi
そうだね 増井俊之
起きてすぐに詳細にメモして後からモチーフを見つけたことがあります
それはイイ話だ 増井俊之
寝てるとき解答をみつけたことはよくあります 増井俊之
昨日は、なんかメディアアートを見学した夢を見た 増井俊之
これが夢か現実かは結構微妙なかんじだった

記憶が想像や何か外部の影響を受けて書き換えられてしまうことがあるerniogi
erniogiが2012年に住んでいた場所では満点の星空が見えないはずなのに,冬にオリオン座と諸々の星座を某駅東側の線路沿いを南向きに歩きながら見たように覚えていた(その道路は実在する)
たぶん他の場所で見た景色や創作なんかのものが混じった
へー 増井俊之
線路沿い、てとこが微妙に具体的なのが面白い 増井俊之
実際は見てたはずがないんですよね? 増井俊之
はい.それなりに都会なので満点の星空(天の川みたいなもの)なんて見えるわけないんですerniogi
都会でもオリオン座ぐらいは見えるのでは? 増井俊之
天の川は見えないけど

嘘記憶怖いなー 増井俊之
本人はそれが絶対正しい! と思ってるところが怖い
自分の嘘記憶を知りたい...

増井俊之
Aという学会に投稿してリジェクトされて、Bという学会に再投稿してアクセプトされたのだけど、Aに投稿した記憶を完全に封印してたことがある
最初からBに投稿してたように記憶を捏造してた
Aという会社で不採用になった後でBで採用されたとすると、Aのことは完全に記憶から消してるかも

「自分の記憶が修正されたんだな」とメタ認知が働いた記憶はかろうじてあるものの、今ではそれが何だったのかも忘れてて本当に都合良くできていてすごいmtane0412
Podcastで聞いたことをそのPodcastで話した当人にさも自分が考えたかのように話してしまったことがあった
途中で「あれ?これ大元はこのPodcastで聞いたような…」と自分で気づけたので事なきを得た
ww 増井俊之
でもそういう特性があるから死にたくならずにすむのかも? 増井俊之
何でも全部覚えてたらかなり大変なような...
あと些細なやらかしをした人が矛盾に満ちた供述をしているのをみて「記憶自体が本当に書き換わることってあるので悪意はないかもしれないですよ」的なことを言ったことはあった

大学の記憶の授業でお手軽に嘘記憶を経験できたmtane0412
DRMパラダイム
ある単語リストをできるだけ覚えるように指示する
単語同士はある関連性を持っているものがある
関連性はあるがリストにはなかった単語を提示するとあったと回答される傾向がある
その話はどこかで聞いたことあるな 増井俊之
どこだったか...

実体験でも知り合いでもないけど、false memoryを扱う時に度々触れられるドナルド・トンプソンの話が一番衝撃的だったmtane0412
ある女性がレイプされたときにテレビに映っていた心理学者
被害者はトンプソンがレイプ犯だったという、記憶の書き換えが見られた
ソース・モニタリングという認知プロセスで検討されてる
被害女性が適当に罪をなすりつけようとしたわけではない(大事)
彼女はトンプソンの顔を鮮明に再生できたが、そのソースについて帰属を誤った

このあたりに関する良い本はありますかね? 増井俊之
これが思い浮かびましたsta
「注意の錯覚」という書き方で人の記憶は信用できない旨を取り上げていた……ような気がする
上記のトンプソンの話も取り上げられてたような
買った記憶が無いという...
放送大学シリーズmtane0412
大人気講義がリニューアル!第6回で虚偽記憶について扱われています
mjd! 増井俊之
mtane0412は('14)のときに受けました
かつてあった記憶がメインの授業
面接授業の参考テキストとして必要だったので買いましたがまだ読んでない
走り書きメモ
お、これはすごい 増井俊之
読ませてもらいます!
虚偽記憶について記載あり
もっぺん買ってみるか... 増井俊之

ソースはどこか、裏付けはどこかが重要
主語が抜けているのは?話が混ざるのは?
重要なのは検証ですよ

記憶の常識はEpisoPassにも関連するのでよく知っておくべきかも 増井俊之
EpisoPassの場合は嘘記憶でもかまわないのだけど...
その記憶が変化することが無いならば。
嘘記憶は変化する可能性も高いかもしれないけど...
嘘記憶の脆弱性(?)も知っておきたいかも

認知症の人相手だと、こういう問題のオンパレード
もちろん両者に悪意はない
記録を見せて反証するばかりだと、認知症の人は自信を失ってしまう?
長期記憶なら問題ない?


集団で記憶違いを起こしているケースもたまに見る
> 記憶の研究では、実際に見てないものを「見た」という、後で記憶をすり替えられることは珍しくないと言われています。目撃証言もあいまいな部分があって、時間が経つにつれて映像はこうだったと本当に思ってくる。本人が嘘をつくつもりでも、不誠実な訳でもないんです。
マンデラ効果的なものかも?

民事訴訟なんて嘘記憶の応酬なのだろうか

嘘記憶の活用
写真に焼き肉や寿司の写真を保存しておき、後から見返した時に「これは美味しかったなあ」と架空の回想をする

嘘記憶というか、他の人に言われるまで思い出せなかった記憶があるSummer498
自分の良いところとか褒められた経験とか、頑張ったこととか全て忘れていたことがある
悪いことしか思い出せないので自己認識が矮小化される