人を機械のように管理したがるのはなぜ?
「25分集中5分休憩を繰り返す」とか「毎日N時から1時間Xをする」とかやりたがる人が多いのはなぜ?

毎日同じくらいの作業時間を確保したい
目的に向かって進み続けているという安心感を得たい
目的を達成するまでの時間を見積もれるようにしたい
決まったフレームワークに脳死で従うのは楽に思える


それで効果が出れば万々歳
習慣化するとMPを削らずその行動ができるので良い

こうなりたい

最近読みたい本が読めていないな。よし、毎日N時から1時間本を読む時間を作るぞ!

僕の場合「最近読みたい本が読めていないな。よし」の後にくるのが「今から1ポモドーロ目次とかをScrapboxに書くか」になる

1日では読み終わらない、という程度の予想がつくので1ポモドーロという発想がでない?

爪切りの予定などをリマインダに登録してる知人がいる

僕もこれに近いタイプ

わたしもこれ

今完全に崩壊してる
爪の長さがコントロールできてないことになるな
爪切りとか芳香剤とか一定期間で作業が必要なのはなんかわかる気がする

交換時期がわかるように色が変わったり、日付を書いておいたりする製品あるよね
物理リマインダーこれやろうとしたことあるけれどうまくいったことないなぁ

マイペースなので時間内に収まることがあんまりなかった
逆に時間を余すことも
予定の時間になっても気分が乗っていないこともしばしば
思い出した今の瞬間に5分やる気のでないタスクに対して「予定の時間になったからやれ」と言われてやる気が出るはずがない

ルールで縛られていること自体が原因で全般的なテンションが下がる

ルールが「状態異常: 毒」みたいな感じ
学びたいことがたくさんあると、リソースを振り分けるという用途で使える

管理の程度は違うけど
今は水曜日と木曜日に30min水理学を学ぶ時間を設ける、程度の計画性でやってる

これをやっておかないと、Aにのめり込みすぎてBとCをやる時間がなくなるなんて事態になる
一気にやるよりも、毎日少しづつ継続することで記憶は定着しやすくなるらしい

どっかで聞いた
これを踏まえると、例えば勉強したい分野が複数あった場合、時間を細切れにして毎日少しづつやっていくのが最適解となる
これ苦手


タスクAをはじめるとAをずっとやってしまうので終われない


はそのスタイルだが、やること毎に違うソフト立ち上げたり本棚探したり着替えたりなど準備の回数が増えてタイムロスしてる
全然アルゴリズム通りに動けなかった

従う簡単さも考慮して設計すべきだったなと思う
教育と組織生活の弊害?

時間守れは小学校から耳にタコができるくらい叩き込まれる
会社員になっても(会社次第か)時間は律儀に守らされる
会社は締切と人件費を管理したい

これは機械のように管理したがるという最初の話とちょっと違うのかも
「1ヶ月後に締め切りがあるから間に合わせてください」と「25分集中5分休憩を繰り返す」(ここでの問題)は管理のタイムスパンがだいぶ違う
このへんが年単位で行われいるのでそういう体質になってしまっているように感じる

ある種のwinwin?
生産性あげたりだらしのない生活をなんとかしたい人(でもあまり苦労したくない人)がいる
で、管理的なメソッドはどちらも満たせる
と思ったけど結果論かも

「毎日N時から1時間Xをする」に関しては、「毎日23時頃に眠くなる」「毎日7時頃に起床する」と似たようなリズムで発生する行動のケースもありそう

なんかしらんけど N時ごろになったら体がXをやりたがるような
+1

タスク管理の話ですが、セクション(時間帯)ごとに大体これをやる(やってる)ってのが決まってくる傾向があるように思います。
余談ですが、
TaskChuteでその辺を全部反映してあげると、とても快適な生活が手に入る(上から順にリストを消化しまくるだけで日常が回っていく快感)

ほしい

限られた小さな時間を最大限に活用したいと考えた結果、これにたどり着いた

自分も以前は時間通りに行動するのは嫌だった
楽だから

全体の作業ボリューム測ったりTODO順入れ替えたりしなくていい
初めればいいだけの状態になってる
トレーニングになるから

25分でチャンクをまとめ終わる / 1時間でこなす量を予測してみて予測精度をあげる挑戦、等
ゲーミフィケーション人はリズムだから?

リズミカルに動くと動きやすいとか、リズミカルに動くメンタルモデルがあると思う
機械を人のように管理したらどうなるかな

今日も洗濯機をトイレにいかせてご飯を準備しなきゃ

なんか不調だけどほっとけば治るかも

関連