ムカつきの話
取り敢えずものすごい雑に切り出してものすごい雑にタイトル付けた

多分更に切り出せる
ムカつく事例もしっかりと集めなきゃな
基本的には、それは絶対にやったらいけないことだ、と思う言動を相手が取ると、ムカつきが発生する
この、やってはいけないことについては、その人の立場によって大きく変わる
自分の感情をメタ的に捉えるなあ
これはムカつきだな、これは楽しいだな、これは悲しいだな、みたいなのを思う瞬間がある
脱線: ステレオタイプの田舎訛りのアクセントで脳内再生された。特に「これは楽しいだな」

自分の感情に素直に行動せよ、ということなのかな?

自分はメタ的に捉えることは良いことと感じているので、この主張が気になっている
単に、捉えるなーという事実の確認なだけで、主張は何もない

否定に見えた、なるほど

捉えてはならない という標語のように読めたという話
なるほど、紛らわしかった

末尾に"あ"を追記した
GJ

呟きの「するな」が否定の「するな」に見える問題
あるある

つぶやきを「するな~」にすれば解決しそう

明治あたりの書き方だと、末尾の感情語 (?) をカタカナで書くことで区別ができる
具体例欲しい

ちなみに、これの良し悪しについては、色々と考える必要はあると思っている

ここ最近でまずいなと思ったのは、、、
パッと思い出せなかったので、思い出したら書きます
主張の裏には、感情が隠れていることが、多いと思う
書き出した時点ではともかく、なるだけ事実と、それに対する当時の感情と、当時の事実と感情のセット についての今の考えは分けることを意識している

+1

ムカつき、という言葉の認識の問題かもしれないが、、
モヤモヤ、とか?
ムカつきはきっかけとしては良さそうだが、議論するときに「ムカつく」のことは脇におきたい
議論においては感情も大事だと思います

素直にムカついていることを表明することによって、その人の主張の文脈がわかる
ムカついてることを隠した状態で、変な主張を繰り返すと、話がこじれる
どこかにつながりそうだと思った
アレは1回こじらせた後で解きほぐす過程まで書いてある良いサンプルだと思う

ムカついていることを隠して議論すると拗れる経験則から、ムカついてることは表明するほうが良い気がする (1)

全く同じです

(1)だがムカつきの理由を分析して、ムカつきを縮小した後で議論することを
脇におくと表現してるなら、賛成

これはムカつきから詭弁を弄さない状態になってから議論しようよっていう

の主張
議論をするときは、感情も含めた十分に大きなコンテクストをしっかりと共有しておくことが大事

自分は感情は極力議論から廃したほうが良いと思っている節があるな

カウンセリング的な側面も感じる
感情は感じている人の内面を想像しないといけないので議論が難しそうだ
難しそうだからやらない、というのは逃げているだけだが
感情は~難しそうだだから積極的に自分の感情を表明すれば相手が自分の内面を想像する手助けになると考えて感情を表明する方が良いと思ってる

これ。書いてくれないと、むしろ感情を想像する必要が出てきて、非常に面倒くさい

「あなた今怒ってますよね?」「怒ってないよ!😡」
「あなた今怒ってますよね」「お前の発言の
刹那前までは怒ってなかったけど、今怒ったよ!」

感情を議論に持ち込むことが悪いとは思っておらず、単に自分がそういう行動に慣れていないだけだと思う

感情論
うん、これっぽいな

感情が高ぶっている人が苦手
解像度が低いな、上と一緒かも
観測しづらい
感情というものは不安定なものなので、議論を理詰めで進めにくくなる
感情を廃することが可能ならそうしたい
感情が高ぶっている人に以下を要求する
頭を冷やす
論点を整理する
そう思う。これは今まで個人の内面で行われる作業だったように思うが、井戸端ではそれをみんなが見える空間で共同でできる

これは面白い
感情の整理を人に見えないところでやることが美徳とされていた(言い過ぎ)が、それが変わるかもしれない気配を感じる
今はLLMもあるし、感情を吐露する補助輪みたいに使えそう
出来ない人に
感情の整理を人に見えないところでやることを要求すると性格の悪い人が爆誕する、みたいな経験則が熟成されてそう

感情が高ぶってる人の問題点は、コミュニケーションに必要な資源を独占してしまう点じゃないかな

だから音声コミュニケーションとかでは頭を冷やして欲しい、という気持ちになると見た
slack とかの文字ツールでも感情的に書くと、文章量が増えて領域を専有する
Scrapbox ならページで切り出されるので資源独占の問題が小さくなる
むしろコンテンツが増えて面白い

ここの意見対立あるよなー

todo:行リンク復元

Done

とはいえ、じゃあどうすればいいかと言われても何も答えられないな……
感情をまな板の上に置いて、双方冷静に議論できるならありかなー

まな板の上においた瞬間にメタ認知で冷静になりやすくなりそう

自分の感情をまな板の上に置かれた時点で大部分の人が怒り狂って手がつけられなくなる説

ここ2つ逆の意見が出てるの笑う

感情についての議論のケースは除く
これは議論じゃなくてカウンセリングでは?という気持ちもある
ムカつき、を自分が観測した時は、まずそれが自身の不調なのでは?と疑う
これ


あと、周りの人にムカつくことが多いなと感じたら不調を強く疑う

そんな一斉に周りの人間が変な行動するわけ無いから
自分も基本的にはそうで、ムカつくことはあまりない

が、ムカついてしまう時はムカついてしまうので、その感情はしっかりと記述しておきたい
ムカつきも大事な事実だから
感情ログをしっかり記録することかな
感情ログを出力するメリットとして、次に同じ感情が湧いた時に、メタ認知が作動しやすくなって感情の沈静化が速くなるというのがある

何かにムカついてる時って、多分以下のような構造になってる
1. ムカつきの対象の核(コア)がある
ムカついた瞬間のから時空間的に近いところにコアがあると思ってる
でも、コアを自己分析して、まとめた結果としてより抽象的なコアを発見できるかもしれない
2. コア周辺の事象に対してもムカつきを正当化するために論証しようとする
3. 結果として主張が大きめになる
コアに近いほど論が固まっているイメージがある
反例を出しにくい

のムカつきコアは
あの学生の人生はもう終わりだじゃないかな
そうだと思う

書いている途中でそれに気づいたので、そこの部分については詳しく書いた
もちろん、教員がその立場で生徒に嘘を言うことについてもムカつくが、この事例においてはそれほどクリティカルなものではない

ここ読みが当たってた

それ↑とは別の話で、ムカついてる時に2 をして主張を大きくするとボロが混ざって論破されやすくなる
そうすると論戦に強くはなれるが嫌な思いをすることにもなる
逆に1のコアをダイレクトに伝えると共感か無視かの 2 択になるので共感しか集まらないんじゃね
無視は共感はできないが、発言者の感情周りの主張しか無い文なのでそれ以上議論もできないから
あー、その主張を膨らませてより一般的な結論を得る方向に議論を持ってくこともできるか
例
コア:

は電車で座った時に隣の人が足を広げる人だとムカつく
隣じゃないと、ムカつきはせずに「アイツ足広げてるなー。◯ねばいいのに。あーでも、足広げないとシンドい骨格なのかもしれない。足を閉じると金玉が挟まって鈍痛がするのかもしれない。痛い思いをせずに足を開く方法を知らないのかもしれない。」と考えている
◯ねばいいのにはムカつきから来るようなニュアンスではなく、「アイツが 1.5 人分占領してるから、アイツが消えたら 1.5 人分浮くなー」という感じ
「去ねばいいのに」の方がニュアンスとして正確か
このあたりの表現の解釈は十人十色なので、このようにニュアンスまで説明してくれると誤解がなくなりありがたい

ちなみに

は「◯ねばいいのに」からは殺意・他者の存在の極端な軽視を感じる
裏組織のボスが「アイツら要らないから殺しといて」みたいに素っ気なく言う感覚
その感覚にも近いかも

「◯んでくれたら1.5 人分浮くなー」って人を人として見てない感あるし
このコアに何か正当化のための理由をつけても、「それ多分違う話だと思うけどなー」ってなる
その場から消えてほしいことを指して◯ねばいいのにと思うことがあるが、「去ねばいいのに」の方が正確な上マイルド
そうなのか

解説のために

さんを召喚したい
多分その場から居なくなることを去ぬって言ってたはず

個人的に小学校、できれば低学年で議論の方法と議論に耐えうるメンタルを習得させたほうが良い気がする
小学生時点で習得しておけば、中学以降の教員とかがアホでも学生にボコボコに論破されることで変わっていく
同様に低学年で習得しておけば高学年の教員がアホでも (ry
小さい子の方がすぐに飲み込んでくれそう
議論に耐えうるメンタルは自尊心を育んだり、議論外に感情を引きづらないように訓練したりしよう
「感情を害した」という「客観的な評価ができない基準」を根拠に意見を撤回してしまうと、有益な結論から遠ざかってしまう
>腹が立つ意見だったとしても実は有益な情報を含んでいるかもしれない
>相手が真剣に議論をしているかぎりまずは腹を立てずに理解をしてみるべきだ
ということが述べられている
しかし、井戸端でのやりとり・議論(今回のだけでなく今まであったものすべて)を読んで、そう単純な話ではないことを知った
話題にもよるが基本的に論理と感情は切り分けた上で考慮するのがよい
混同してるとどうにもならなくなることが多い
それ思ってたやつだ

上の方のムカついていることを隠して議論すると拗れる経験則から、ムカついてることは表明するほうが良い気がするにも出てる
全部を感情の問題にすり替えることになる
このぐらいのテンション感でキレると楽しい
一人称の怒りはハラハラとかヒヤヒヤを生むことがあるが、表出の仕方のどっかに質が変わるとこがあり、その鍵は一種のメタ認知だと思う
怒ってることを認知した上で、怒ってる演技をするから面白いのかな

逆にキレ芸になってる所ある

経験からすると、キレる琴線が不明かつ細かい状態で、過剰にキレてると芸っぽいようだ

「食用菊に“食用”と名付けておきながら食べない人類のことゆるせない」とか
あと表現が規模がでかすぎて現実感が無いとか?

「殺す」とかだとワンチャン本当に殺せるのでダメ
「そんなわけなくない?」というのが可笑しみなのかも

けっきょく
教養悪口本にもあったけど、悪口にユーモアを混ぜるのが必要ということなのかも

すぐに引用できないが……
最初かあとがきに書いてそう

単に怒るよりもユーモアを交えたほうがいいよねーって話してるのを
ゆる言語学ラジオで聞いた
この「
苦手」は「嫌い」ではなく「うまくできない」の意味
感情を排することを是とした行動を繰り返していると、自分が感情的になった時にそれを認めることが難しくなるのではないか?
僕「
男性更年期とかで感情的になりやすくなった場合に本人や周囲はどうしたらいいと思う?」
妻「病院に行けばいいと思うよ」
正論だった
(現代の医療レベルで)病院に行くことで改善するのだろうか?

結局「自分が
男性更年期によって、今までけなしてきた『
感情的な人』になったときに、それを素直に認めて病院に行くこと」が必要か
「俺は感情的な人なんかじゃない!」みたいな主張を繰り返してしまう危険性

ウケる🤣

こわいなー

受診拒否、難しい問題

似たような事例としては、うつ症状の患者がその症状により病院の予約をできない、ADHDの方が病院に遅れる/薬をなくす問題がある

何かを考える際、自他の
感情という要素を考慮に入れるということ
自分にも相手にも感情が含まれていることを思い出させてくれるので、
メタに見れる
議論以外でも、マーケティングやPRでも大事だと思う(むしろこれらは感情のほうが重要そう)
知らぬ間に
宮沢賢治にケンカを売ってしまっていた(?)

いやでも雨ニモマケズの静かでやさしい境地は好きです
言い回しからインスパイアかと思いました

独立して思いつきました

でも言いたいことはマジメ側なので使いどころに困ってる