generated at
マージをうまく使いこなす方法
知りたい。
マージの使いどころとか使用例を書けばいい?yosider
その方向でお願いします suto3

ちなみに、suto3はマージしようとして、かえってページ数を増やしちゃうようなタイプ。
メインのScrapboxは「書いて忘れる」という運用をしている。これは一般的ではないかも。
普段は、空のリンクを作って、そこを埋める形でページを作っているので、マージをすることは、ほとんどない。
書いて忘れるのわかるyosider
でも、たまにはマージをする必要ができてしまうことがある。
こういうときのマージは、かなり気合が必要になる。
マージをするとき、対象のページを見直して、構成を再検討する。(それだけ頭を使う)
このとき、どういうわけか、項目をより詳しく細分化したくなってしまうことが多い。
結果として、マージをしたのにページが増えてしまうということになる。

新しいページのつもりで作っていたのにmergeがサジェストされたら、そこに移動するためにマージするyosider
1文字でもズレていたらサジェストされないのであまり機会はない
違う文脈で似たページを作っていたときに、一旦マージして整理(と必要なら再分割)するyosider
わざわざマージせず画面に2つwindowを開いて整理することのほうが多いかも
まあ普通に全選択→コピペで事足りるんだよなあ
同じ概念だけど違う言葉で表していた時に、リンクをまとめて貼り直すことがある基素
分断されていると2 hop linkにないな?となるため
こうする
同じ概念だが言葉が微妙に違う言葉、例えば [豚料理] [豚肉料理] があった時
[豚肉料理] [豚料理] にマージして
この時点で [豚肉料理] を参照していたリンクは [豚料理] にはり変わる
必要なら [豚料理] の中に [豚肉料理] と書いておく
[豚肉料理] という語彙を使いたくなることがあったら [豚料理] とリンクさせたいので補完の候補に出すため
これは単純な例で、この例のような単純なことは(豚と入力したら補完で出るので)起こりづらいカモ

マージ(merge)