オタクならこだわりを持っていて欲しい
人それぞれだからってオタクみたいな奴が言ってるのが一番腹立つ
一生オタクと名乗らないで欲しいし、絶対に君はオタクではない
オタクみたいにしてるくせに変に社会性があって、自我を通さなくて、そのためにこだわりも捨てて、それはもう違うだろ。嘘、ファッション
これはオタク差別かもしれない
“オタク”という概念への過激派オタクっぽいなとは思いました

+1

「自己規範」という言葉がよく分からない

規範と自己(だけのもの)は矛盾するのでは

人間には自分の中の当然守るべきルールを規範として外部に適用しまうことがあり、自分が守ろうとしているルールに違反する人を見ると、怒りをもって違反を取り締まろうとする動きがあるなと思っている

>一生オタクと名乗らないで欲しいし、絶対に君はオタクではない
ここが重要な論点だと思う


この点で立場が割れそうだから。
反パターナリズム派
「あなたの理想を押しつけないで」
共有されるべきオタクの理想像追求派
そこ注目してなかったわ派

「人それぞれ」という言葉が良くないのは、そのつどの資格の認定を骨抜きにするから。だから。
(注)その認定は「君は『オタク』と名乗ってよし!」みたく明示的に宣言されるとは限らない。
「オタク」の概念に価値を感じている(それを大切にしている)からこそ許せなさの感情が生じる

価値が高いのは、誰もが簡単に得られる水準のものではないから。
水準についての審査を怠ると、「オタク」という気高い概念の高さが毀損される恐れがある。
オタクは別に気高くない

「気高い」を「水準の高さを保つべき」と言い換えたならば、どうだろう

オタクが気高いものでないのは、気高さに特有な分野が(例えば)政治や軍事であって、それがサブカルチャーではないから、ですか?

ミリオタも別に気高さはないと思うけど

これはズレてる指摘であることを承知の上で言っている

さんの言ってる気高さの意味を知りたい

気高さとは、プライド(誇り)を持って、それを保とうとすることだと思う

なるほど。少し考えます

考えた
気高い(プライドが高い)と思う

オタクとしてのアイデンティティに対する価値観や認識の違いが示されています。
一部の人々は「オタク」のラベルを持つ人が一定の行動や価値観を持つべきだと考え、その基準を満たさない人々に対して否定的な感情を持つ
「オタク」という言葉やカルチャーに対する価値観や認識は人それぞれであり、その定義や範囲には多様性がある。
そのため、特定の基準や価値観を押し付けることは適切ではないと考える。
しかし、一方でコミュニティの中で共有される価値や規範がある場合、その中での議論や理解は必要であるとも感じる。
「オタクと名乗るなら〜という行動をすべきだ」は理想の押し付け
ちょっとわかる


ここでの「
理想の押し付け」は「自分の認識が正しいことを相手に対して主張すること」と同じ意味ですか?

同じ意味です

「オタク」に限らず、「○○を名乗るなら××すべき、××しないなら○○ではない」を他人に向けるのはきわめて危険な行為だと思う
○○であるかどうかは他人が勝手な基準でジャッジできることじゃない
「オタク」以外に置き換えると分かりやすい(はず)
eg.
女なら化粧すべき。化粧しないなら絶対お前は女じゃない
男が泣くな。泣くなんて男のすることじゃない
ファンなら推しのことを全肯定すべき。しないなら一生ファンを名乗らないでほしい
確かにそうだと思うけど,○○に代入しても許されそうな名詞もある気がする

例えば職業など
エンジニアなら~,プログラマなら~,警察なら~
この辺は割と見かける気がする
オタクが許されるかどうかでいくと,許されない気がする

許されないというか,反発する人が多いと思う
一方で,その有害さすらもオタクっぽくて好きだと思ってしまう
> メタだけど、理想を押し付けることもオタクしぐさだと思っている
有害さを認識した上で好きだしやめられない
反発されることの多い有害な行為だと認識したうえで好きでやってるなら、

からするともうただ怖いかな……笑
自分自身でもそう思います

極めて危険な行為をすることも含めてオタクという思想は、善悪で言えば悪だけど好悪で言えば好かな

個人によるジャッジの基準が【ちゃんと】してるかなんて判断が難しすぎるし、
自分の職業に当てはめて考えてみたけど

はやっぱり受け入れられない
割と見かけることは許されてる・受け入れられてることとイコールじゃないと思うし
例えば医者に課せられている
応召義務は,法律で定められているので,許されているし受け入れられていると思う

社会的な合意があるかないかという大きい違いがある
許されているのはあってそう

法律で定められているから
(大多数に)受け入れられているのもあってそう?

調べたことがないからなんとも言えないが
自身が持つ理想のための基準、自分自身に課すのは全く問題ないし自由にやっていいと思うけど、他人に適用するのはやっぱ違うだろと思った
オタクならこだわりを持っていて欲しい、分かるのだけどもうこの意味での「オタク」は絶滅危惧種だなと思う
オタクが変わったのではなく「オタク」の語が指す意味が変わってしまった
これは本当にそう

○○であるかどうかは他人が勝手な基準でジャッジできることじゃない
揚げ足取りではないが、【勝手な】基準ではない、【ちゃんとした】基準であれば、
ジャッジしてもよいと思う

例えば、「その『オタク』の基準は厳しすぎる」とか「その『女性』の基準は時代遅れだ」という風に、基準自体を批判することは可能だろう
ジャッジ自体もジャッジされる
どういう根拠で「ジャッジしていい」と思うのか?誰かがそれを許可してくれたのか?という問いに対しての回答
→人は会話をするときに常にこういう相互ジャッジをしている。上のジャッジも、この会話の常なるジャッジの一種である。ゆえに、ジャッジしていい。もしもジャッジしてはならないとしたら、日常的な会話も(巻き込まれて)不可能になってしまうだろう。
もしもそうだとすると、問題は、どうやって【ちゃんとしてる】かどうかを決定するか、だ

ざっくり言うと、
常識を持っているかどうかで決まると思う

常識がなければズレた発言(=推論)をして周りを「え?」と困惑させてしまうし、
常識があれば他の人のおかしい発言を非難しても周囲の支持が得られる
常識は時代によって変わるので、昔は許容された同じことをしても、今は許容されないといったこともある
ちなみに、常識的であることこそが良いことだとここで言っているわけではない

「オタク」の語が指す意味
ここでいわれている「意味」というのは、煎じつめれば、実質的な推論規則だろうと思う(cf.
推論的意味)。だが、この規則というのは「オタクという語の使い方の規則」と「『オタク』という名を与えられた概念についての推論規則」との2つであり、これらは非常にしばしば混同される

この2つは別々のものではない、という意見もあるだろう
メモ