> 時間とエネルギー以外のコストを消費しない、失敗してもゴミが発生しないプログラミングで日和っているので物理工作できるのすごいと思う
> 大学を選ぶ時から、ハードウェア系はこの理由で切り捨ててた
> 就職が決まってからの隙間時間でギリギリ電子工作のことを大学の先輩に教えてもらった
> 「社会人になると金はあるけど時間がない、という状態になるので、今のうちにやりたいことをやっておけ」という話をあちこちで聞いたので、「電子工作やっとくか」という気持ちになった
> いわゆる「映える」工作は大掛かりだったりするのがこういうイメージの元なのかな
> ロボット系は高そうだし良く壊れそう・・
> 物が大きいと単純に材料費が高い、場所も取る
> 自分は音楽系ガジェット、携帯ゲーム機みたいなものなのでそこまで高くつかない
> ソフトウェアはコンパイル失敗しても部品壊れないので、まぁコストがかかること自体は間違っていない
> ソフトウェアよりトライアンドエラーの周期が長いので、設計を頑張る戦法になりがちかも
> Raspberry Piとか使うと、壊れることもありこれは凹みますね・・
> 組みひも作り器は 秋葉原で280円で買えるCPUで動いている