generated at
足るを知る
足るを知る=あきらめること
豊かになるためには、そのままでいいことについては、あえて改善せずに満足する
食器や家具など、いいものに限りはないが、安いものでも機能は果たす
あえて高いものを買ってみてもいいが、
気にならないのであれば現状のままを余裕をもって満足する

18/08/2020/ 祖母Fとの会話から
足るを知れないのが今の時代では
インターネット、SNSで他人の存在を知ることができてしまう
何が幸せ
知らないことが幸せか?
知りすぎると幸せになれない
テレビ番組、底辺特集、下を見て喜ぶか?

幸せが安すぎる
月1000円の通信費で海外8番(姉))とテレビ電話できる
分相応が感覚的に分からなくなってきている

2021/07/16
さじかげんの問題?
適度なストレス
少しきつめのストレスを維持しておくことが効率が良い
自分で自由に調整できること

2021/07/17
多くをやろうとすると時間は足りず,成果が少なくても妥協できれば時間は余る
求めなければ,持っていることに気づく
改善を諦める,改善が必要なくなるのが改善の目的では?
究極的には,医者(医療行為)が要らなくなるのが医療の目的であるような気もする
どうしても必要になることを,仕方無しに処理する感覚
消防も,出動の機会が少ない方が良い
対症療法に対する原因療法的な考えかな?よく似た関係性のワードとして、暫定対策と恒久対策と再発防止策があるyama
100%を目指さない意識をもてれば悩みが減る,ということだと思うが,医療や消防との関連はよくわからない.完全な健康の状態(100%)を目指さなければ受診者が減る,というような感覚か?taisei117

足るを知るとイノベーションの両立の考え方はあるのか?
自分のやりたいようにやる,生きたいように生きる感覚?
どうでもいいものは,足るを知れば良い
一歩引いて冷静になる感覚が,足るを知る感覚か

能動的な意思
→必要性に駆られた思考
必要ないことは考えなくても良い

好きなことについては足るを知ることが難しい