generated at
調味料を使わない食事(趣味の食事制限)
調味料を使わない食事


ーーーー
210417
普段から塩分や糖分を過剰摂取しているように感じていた
家での料理は、逆に調味料を使わなくてもいいのでは?と思い、調味料を使わない食事を試してみた
基本的に、野菜を茹でるのみ
キャベツや豆もやしなど

最初は味が薄く感じ、食事が面白くないように感じる
2回目で、食材そのものの味を感じることができる
予想外に、味の情報量が多い
調味料がなくても食事が面白く感じる

逆に、普通の食事が味付けが濃すぎるように感じる

キャベツを主食にしてもいいかも

ーーーー
210501
調味料なしの食生活
普通に問題ない
塩分の量を気にするようになった
味があまりしない食材 えのき うどん
味が濃い食材 卵

調味料レス食生活、カップ焼きそばにソースをかけなくても結構うまい

ーーーー
210605
お湯に増えるわかめだけ入れてもだいぶ美味しい
出汁の味をダイレクトに感じられる

春雨が便利かも
日持ちして,自由に使えるため

スープはるさめは買うと高いが,スープと春雨を別で買うと安い
枯れた技術の水平思考,汎用品を組み合わせる
ほかにもいい組み合わせがありそう

ーーーー
210611
なし生活
肉の代わりに玉ねぎや大豆製品を使う
肉なしの食事,ヴィーガンのスタイル
肉は賞味期限が早いことが面倒
縛られている感じがする
腐ったときの処理があるものが面倒
冷凍は,風味が劣ったり,調理の手間が掛かったりで面倒
冷蔵庫なしでも貯蔵できるものが理想

肉の代わり
油揚げ、玉ねぎ、しいたけなど
柔らかめの歯ごたえのあるもの
野菜は,比較的包装が雑
キャベツと玉ねぎ,自分で包装まで作っている

はいる?なくてもいいのでは?
加熱調理しなくてもいいものがいいかも
ナッツ,バナナ,ヨーグルトなど
パックの煮豆も良いが,食べすぎると体が拒否している感覚がある

ーーーー
210620

省エネな食を検討したい
食材が作られる過程,自分の口に入るまでの,生産にかけられたエネルギーに対する自分の吸収できるエネルギーの比率
結構米が効率良さそうだが

主食のエネルギー効率の比較
>1967 主食としての米食 下田吉人
>
>平成31年 米・麦・大豆をめぐる状況について 農林水産省

ーーーー
料理はおいしくなくてもいい
旬のものを味わうこと
日本食にはメインディッシュがない
季節感のある食事は,サイドメニューになってしまう

アツアツだと本当の味が分からない
味はぬるいほうが分かる
日本人は触覚(食覚?)が好き

ーーーー
210624_
乾麺のパスタを使うようになった

じゃがいもなども主食にしてみることも検討したい

ベースパスタも気になっている
アマゾンで送料を無料にしたいときについでに購入するとか

野菜の貯蔵方法
水につけておくと長持ちしないか?
袋につめて冷蔵とか

ネギを切って保存しておきたい
ネギは加熱すると甘くなる,美味しい食材
ただし,切ると痛みが早くなる気がする

サラダなどを手軽に作るために,スライサーを買ってみる
3枚刃のスライサーを購入してみた

細いスライサーも有りかと思ったけど,とりあえず3枚刃の方で様子を見る

えのきは生では食べられない?
加熱食品とされているが
和え物とかにしてみたり、一回生で食べてみればいい
生だとシャキシャキ感が強い
加熱したほうが美味しいかもしれない


ーーーー
2021/06/27
命を食べている感覚
エリンギを大きめに、厚めに切ったのを食べていたときの気づき
そのままの
形がわからなくまで調理してしまうことが多い
豆腐とか
保存・運搬が必要なものは,加工するのが普通だが,必要以上に加工しすぎた食品が多い
なぜ急いでいる?
ファストフードとスローフード
ゆっくりで良い
なぜか涙が出てきた
意味
食べることの意味
大体は子供を食べている
子供も一つの
分けてもらっている
いただきます、という意味、一段階深まって理解できた

2021/06/27
おからでハンバーグを作ってみたが,手でこねているときに,命に触れている感覚があって楽しかった.
サラダ油は美味しい.肉を食べないと油が不足している感覚があるかも.
植物の葉っぱ,果物の皮は多用途.丈夫なので下に敷いたり,ちょっとした紙がわりにできる.

2021/06/28
比較的強めの味がする食材を積極的に使うと,少し美味しくなる
トマト(ミニトマト)
かぼちゃ
煮干し(小魚)
塩昆布
キムチ
など

2021/07/04
食べ物そのものを,ほぼ無調理で食べていると,調味料は毒にもなり得るのでは?と感じた
生まれたときから毒を浴びて育つと,それが毒であることに気づかない
白米,学校,化学調味料など

情報摂取の調味料とは?
日常は自然、そのままで十分に面白い
誇張、評価はなくてもいい
エンタメ、画面からの情報、娯楽は調味料が多いのかも?


2021/07/06
キャベツを一玉買ったら減らすのが難しい...
>ナンバーワンはこれ!「キャベツ」を使った人気レシピランキング - macaroni
タイトルとは趣旨違ってくるけど、キャベツ多めのお好み焼きええよyama


2021/07/11
新型オトナウイルス質問案
菜食主義と家畜の快楽,判断基準の多軸化
趣味で食事制限をしている.味付けが面倒なので調味料を使わないでみたり,痛むのが早い食材は扱いが面倒なので生肉を買わなかったりと,日々の工夫が結構楽しく,続いている.
共感できる痛みの総量を減らしたいことを考えていて,少しヴィーガンっぽい食生活になってきている.家畜の苦痛に視点が置かれがちだが,家畜は快楽も享受しているはず.麻酔で安楽死すれば不快はあまりなく,社会全体に快が増えることになるのでは?
逆に,菜食主義が社会の快を減らすことになるのでは?
家畜→社畜と置き換えてもいい.命を大事にする話?蚊を殺さない(ムカデを殺した)話
よりよく生きている,一流の命(食材)にお金を払うのが良いのか?
判断基準がバグって選べなくなってきた
スタバの紙ストロー,コカコーラのブランディングなどの社会貢献活動,自分の選択,お金やクリックが投票になる時代
不便益にも繋がるかも
直感でいい感じのものを選べばいいのか?狩るか狩られるかの関係で考えるほうが,互いにフラットか?
マヤ文明、生贄文化

オトナになると評価軸が複数出てきて,善悪の判断が難しくなってくる

スーパーで変える高めの卵(ヨード卵)が美味しかったが,機械化された養鶏産業を100%肯定できるか,というとちょっと微妙かも.メーカーのHPに鶏自体の写真が出てこないので,客観的に見ると外に出せない(非人道的)情報なのか?と思ってしまう.
サピエンス全史の中でも,人間以外の生き物の幸福について触れられていた
ただ,100%否定というわけでもない.食料生産の効率化は必要.
免罪符のように,時折機械化されていないものを買うのが現実的か?

>ヨード卵・光 | 商品ラインナップ | ヨード卵・光 -日本農産工業株式会社-
>【就農体験談】震災直後に福島県相馬市に戻り農業を開始。ふるさとを守り人生を楽しむ「大野村農園」菊地将兵さんの歩んだ道|農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]
>相馬ミルキーエッグ|大野村農園【公式】
>子どもも遊べる!農業体験
>大野村農園 - 投稿 | Facebook


ただの炭酸水,なんか美味しい
物質以外の味がある
動きの味,食感


調味料を使わない食事を紹介すると,基本的に否定される
自分の直感に合わないことは否定したくなるのは,脳の構造として当然
自己同一性の問題?


2021/07/21
家畜ではなく,共生生物または共依存生物
という名称にしたほうがいいかも

コロッケはおやつにもなり主食にもなる
休憩時間に少しづつ食事として食べるのがいいかも
胃腸への負担を,時間に対して均等にしてあげる

2021/07/29
冷凍(解凍)えのき,なぜか昔食べていた冷凍辛子明太子の風味を感じる
辛くもないのに不思議な感覚.食感と匂いが似ている?

2021/08/02
家畜動物、家畜植物
共生生物,共依存生物
植物への虐待もありうる
養鶏場,鶏への虐待か?
盆栽,生花は植物虐待か?
動物植物によらず,重要なのは幸せかどうかなのでは
よりよく生きているものは幸せに見える

動物虐待に対して,植物虐待はあるのか?
観葉植物もこの傾向はあるかも
愛があればとりあえずはセーフかも

鳥を絞められる

処刑人の感覚 シャルルアンリサンソン
なるべく痛みなく命を奪う
命に対して敬意があるかどうかが重要かもしれない
尊厳を保つこと

ケージ飼いと平飼い,どちらがいいのか?
やはり平飼いのほうが幸せに見えるが,写真だとケージ飼いの鳥も結構幸せそうに見える.


行って見たい


2021/08/09
動けないことが不自由
養殖の魚やケージ飼いの鶏など
日本の結婚も結構不自由かも
恋愛.いつでも別れられる状態が自由かもしれない


2021/08/14
えごま油がかなり美味しい
ほかに味をつけなくても、えごま油だけで食事の満足感が増す

2021/08/18
買い物の効率化

2021/08/22
お好み焼き粉でパンのようなものを作ってみたが,かなり美味しかった.
粉+水のみ.フライパンに油を引いて焼くだけ
余計な物が入っていない感じ.
パンを自分で作ってみてもいいのかもしれない.


2021/08/28
冷凍しても変わらないのは,かぼちゃ、キャベツ
人参、玉ねぎは冷凍すると歯ごたえがなくなる。刻めばいいかも
さつまいもは茹でたらやたら甘い.甘いものは比較的栄養価が高いはず
じゃがいもは栄養価が低めな気がする.消化するときに胃腸にダメージがある
芋系のものは,葉物の野菜と一緒に食べると胃腸への負担が小さい感じがする

2021/09/20
プレミアムモルツが結構美味しく感じる
かんぱんが結構便利
おやつとしても,主食としてもギリギリいける.味もそこそこ薄く,保存ができる
冷やしバナナ,甘くてうまい... シュガースポットが多数出てきてギリギリのものが美味しい

2021/10/05
ブロイラーの「品種改良」がもたらす鶏の苦しみ - 足の障害・心疾患| 畜産動物たちに希望を Hope For Animals|鶏、豚、牛などのアニマルウェルフェア、ヴィーガンの情報サイト

2021/10/10
きなこを豆乳に入れるとだいぶ美味しい
今めっちゃハマっているホットきなこ豆乳です!! | 藤原家の毎日家ごはん。

きなこが美味しい
きな粉牛乳は普通だが,きな粉水も意外といける
カフェインレスコーヒーみたいな感じで飲める.香ばしいお茶みたい.意外と美味しい
きなこはそこそこ安い

レンジで温めたサツマイモと水,合わせて食べるといい感じ
抜けた水分を補完する役割があるのか?


2021/11/07
炭酸水が美味しい?というか面白い
炭酸も調味料っぽい.普通の水とは味が違う気がする
アルコールいらないかも


人参に芽が生えていてかわいかった
植物を食べるのも,動物と同じで生き物を食べていることに変わりはない
あまり変化がないから,無生物的な感覚で接してしまう
時間軸を長めに捉えて,植物にも動物な感覚を持つといいかも
愛して食べるのが良さそう

死んだものとして認識していたが,生きてる感覚を持てた

2021/11/26
炭酸水,ペットボトルだと500mlは多い.300mlぐらいが丁度いいが,店で売ってない(需要がないから?)
これが良さそう.Amazonでも買える
【楽天市場】【全国配送対応】【送料無料】 ウィルキンソン タンサン 250ml 20缶×2箱(計40本)【ウィルキンソン】炭酸水 ソーダ:クリックルプラス楽天市場店


2021/11/30
果物=ジュース 皮に包まれた糖分を含む液体
飲料缶,ペットボトルは果物と同じ
自動販売機は現代の木かも
皮も食べられる果物は,自然の飲料
ただし保存性が悪い

2022/01/20
食の効率化のスプレッドシートを整理した
一月ぐらいで辞めた.記録の手間の方がかかるが,記録を取ってみて気づきはあった.もう少し食にお金を掛けてもいいのかも.

2022/01/30
エンタメ食品 食品自体が超常刺激ジャンクフード=フードポルノ
アルコール ビール スナック菓子 辛いもの
美味しいもの 寿司,焼き肉など
エンタメ成分が少ない食品はあまりないのかもしれない...
白米とか? これも人によっては中毒性がある
コンビニの食事は自分にとってはエンタメ成分が少ないかも.保存料が入っていると食欲が失せる.本当に美味しいものはコンビニにはない

小麦(かんぱん)は食事をはじめたり,続けさせる味がする
みかんは食事を終わらせる味がする
それ以上食べることを良しとしない感覚
ダイエットは早めに果物のデザートを食べるといいかも?
画面に表示するコンテンツでも同じように,終わらせる気になるものはあるのか?
NHKニュースのポッドキャストは,それを聞いたら動き出したくなる感じはするが

2022/02/08
体感的には,かんぱんを食べると便が固くなる
含まれる炭酸カルシウムの影響だと感じているが,そのメカニズムはよくわからない
カルシウムと便秘は関係あるのか?

2022/03/07
月3万円食事に課金している

2022/04/30
去年脱線の傾向がひどかったのは,動物の肉を食べなくなったことも多少影響していそうな気がする...

2022/09/07