generated at
よく生きる
よく生きる

普通に過ごしていたら,新しい情報がなければ,変わらないことに満足する

数万年は縄文時代的な生き方でよかった
数万年間,あまり変わらない生き方だったはず

何もしなければ、現状維持をしてしまう バイアスがある
新しい刺激によって思考が変わり、現状を変えようとする

よりよく生きるために新しい刺激は必要か?
良くしたいものを良くするために、新しい刺激(情報)はあったほうがよいかも
それによる弊害も大きいかもしれない

2021/08/02
システムに組み込まれると,生き物は機能不全を起こしやすい
仕事はシステム,人間の意思とは無関係
公務員の仕事はプロセスのみが重要.本質的には誰が担当しても良い.
ゲームのルールのような感じ.プロセスだけが洗練されていく感覚
学校,会社,政治,畜産などもプロセスが優先されるもの
なるべく人間(生き物)の側にシステム・プロセスを合わせるべき

2021/08/19
品種改良進化なので,虐待にはあたらない?
障害者を生むことが虐待にあたらないように
生まれた命をどうするか,よい感じに生きることが重要か

欠点個性と受け入れる

2021/09/04
小さく生きる
人間が知覚できないような小さい虫でもちゃんと生きている
は不幸というわけではないと思う
生きるのは大変かもしれないが,十分生きていける
多くを求めるのではなく小さく求めるのが大事かもしれない
成功欲を手放した方が幸せかも
道教的思想

2021/09/05
人間視点で見た美しさ≒よく生きることの納得感
よく生きることの尺度は観測者による
妥当性は美しさで評価する
機能の合理性、無駄のなさなど
言語化できない、総合的な良さを美しさと表現している
未完成の美しさ、醜悪な形の機能美などもある
他の選択肢を検討し尽くした上での最適解の洗練され具合が、美しさに現れる気がする

原罪,存在するだけで罪
それはキリストに賄ってもらう
原罪って、なに? | 聖書入門.com

不完全でも良しとする

2021/10/23
偉い軸で頑張るかどうかは自由かも
頑張りたい人は,継続的に発展する方向で努力すると都合が良い

2021/11/23