generated at
なるべく閾値を超えることを意識する
自分にとって有益な(都合の良い)行動を増やす

やる気の出ること,やる気が出なくてもやれてしまうことを増やす

やる気をだしても,悩みでぐるぐるするばかりで,消耗するだけになってしまい,行動(成果)につながらないことは減らす
時間帯を変えたり,やり方を変えたりして工夫する
脱線を対策する.デジタル・ミニマリスト的な活動を取り入れ情報機器と適切に距離を取る.
成長したり最適解をみつけたりするためには、わざと外れ値を設定することも必要yama
たまには脱線してみる.脱線が主になるとまずい.
別に脱線しろって言ってるわけじゃないよ。失敗が続いたり行き詰ったりしてるときは、最適と認識しているやり方なんかが最適でないことが多いので、最適でないと思っていることをやってみようという感じねyama
「ナックル姫」と呼ばれた吉田えり氏はナックルボールをなかなか習得できなかったが、ある日ダンスを踊りながら球を投げたことをきっかけにコツを掴んだというyama


2021/08/22
ひとつの対象に暴走してしまう傾向がある,かも
学内のプロジェクト,自分の気が済むところまでやりすぎてしまう
→成果に繋がらないことも多い
暴走してしまいそうな取り組みについては、予め費用対効果時間対効果などについて注目してみると良いかもしれないyama