generated at
感想:"日本文化AI"の開発
LTの資料を置いて「書き込んでも良い」と言ってもあんまり書き込まれない
OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話でやってたけど書き込まれなかった
多分「すでに完成度が高い」と「自分が手を入れること」の心理的ハードルが高くなるのだと思う
なので適当に書き込んでも良さそうな雰囲気のページを作った
感想、の方が書きやすいと感じましたinajob

GPT4による要約
テクノロジーは権威主義的な監視を強化し、民主主義制度を侵食しています。
この対立の中で、人工知能(AI)や暗号通貨など、反民主的なテクノロジーへの投資が進行しています。
AIの急速な発展と共に、それがもたらす実存的リスクへの懸念が高まっています。
しかし、AIの利用は、私たちの時間をより有意義な目的を追求するために解放することが可能で、
社会に大きな変革をもたらす力を持っています。
AIの発展は、それを利用するコミュニティに独自の使用パターンを生み出す機会を提供します。
一部の国がAIを支配の手段として利用する一方で、
私たちはAIの民主化と協調的多様性を目指しています。
OpenAIは、AIがもたらす影響を広く反映するため、民主的プロセスの改善に向けた試みを支援します。
これには、AIがどうあるべきかの意思決定が多様な視点によって形成されるべきという考えが含まれています。
AIは地球規模のインフラであり、国という統治単位では適切に監督できない可能性があります。
したがって、新たな統治技術が必要となります。
地球規模の熟議を進めるためには、各コミュニティの規範や文化を認識し、共通の価値観を明らかにすることが重要です。
SFショートショートを利用して世界観を共有し、
ストーリーに対する読者のフィードバックを集め、
それを基に新たなストーリーやアイデアを生み出す
ことで徐々に改善していくプロセス。
日本語話者の思考や感情をデータセットとしたAIを作り上げ、
それを世界中で利用可能にし、
人々がそれぞれの言語で会話できるようにする。
これにより、異文化理解を促進し、地球規模の熟議の前提となる。
さまざまな言語や文化の概念を尊重し、
日本語話者が日本語で熟議をした上で、
その結果がAIによって世界の人々に共有される。
技術的実現可能性: このプロジェクトが現実のものとなるための技術的な可能性についての言及。
大きなストーリーの一部になる: このプロジェクトに参加または貢献したことを証明するためのNFTの発行。
こうした要素が組み合わさることで、
新たな思考やアイデアを生み出し、
それを共有する新しい形の熟議のシステムが構築される可能性があります。
このプロジェクトが成功すれば、
文化的な違いを越えて、
さまざまな言語や文化の概念を尊重しながら
熟議を行う新たな手法が確立されるかもしれません。


inajob
読もうとしてみます
Plurality TokyoのLT資料のようだ
Plurality Tokyoってなんだろう?
ぱっと調べても出てこない
誰に何を伝えるための資料かわかるとコメントが書きやすいかもしれないと感じた
まぁ名前からしてPluralityなるものについては詳しい人が集まっているのだろうから、そこから話が始まっているのだろう
inajobは詳しくないので、この導入で学ぶことになる
> テクノロジーは権威主義的な監視を強化し、民主主義制度を侵食しています
ほほう、そんな気持ちになったことはないけど、そういう話もあるのかーという気持ち
街中監視カメラで悪いこと(気に食わないこと)をしたらすぐ捕まるみたいなそういう話か?
全然ピンとこない、先を読もう
> 独裁国家がテクノロジーを支配の手段として利用するのに対し、私たちはテクノロジーを民主化し、Pluralityあるいは協調的多様性(collaborative diversity)を目指しています。
おや、テクノロジーを民主化する、となっている、前節では半民主的と言っていたが・・
道具は使いよう、的なことかな
時間軸nishio
1: Audrey Tang, E. Glen Weyl 2022-09-15
2: ChatGPT 2022-11-30
3: Audrey Tang 2023-04-12
inajobはすでにAI技術が支配以外の用途で活用できそうな実感があるから、この前の部分がピンときていないのかな?
加えて平和ボケしているので、このテクノロジーが民主主義制度を侵食するイメージも湧いていない
これが核兵器とかならまだわかったかもしれない
武器としての核 ↔ 原子力発電などの有益な核
この辺nishio
>中国語圏ではこれに対する危機感が強い /nishio/PluralityとPolis勉強会#645b4f48aff09e000093889e
>台湾やエストニアがデジタル投票に積極的なのは地政学的リスクによる /nishio/Polis勉強会#649410a7aff09e0000a59576
inajobは対岸の火事的にしか捉えていなかったので、参加者もそうなのだとしたら、少し脅かしたほうが良いかも
この辺で、この資料はinajob向けではなさそう、という気持ちになっている
>Democratic Input to AI
ここはこの場でnishioさんに何度か聞いたトピックなので、わかるかも、という期待
内容については理解、AIをどう使うかをみんなで考えよう ということはたしかに楽しそう!
ここで書いてある危機感みたいなのは、自分は実感として感じていないが、まぁそれは置いておいても楽しそう
新しい技術が出たらそれをネタにハッカソンするのはよくあるので、そのノリ
>応募した!!
どんなネタかはここで明かさず、先を楽しみにさせる展開か?
> よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
インターネット技術はグローバルに仕様が策定されたりもするので、特にこの文脈で驚くことはない
IETFみたいなのを想像した
OSSの開発とかもこういうイメージ
> SFプロトタイピングとPolis的システムを繰り返す
おや、プロジェクトの全容の紹介がなく、いきなり細かい説明が始まった?という印象
> 日本文化AIができる
うーん、毎回書いているが、ここの流れが非直感的なんだよな・・
ここで初めて気づいたこととして・・
話題は何でもよくて、日本人が何かについて熱く議論するコーパスが得られれば良いということだった?
SFプロトタイピングはそのネタとして選ばれただけ?
例えば2chのログとかでも同じことが出来るということ?
単なる自然言語コーパスと違って面白い点: OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話#64a1d00caff09e00000cda19nishio
あと個人的には「Scrapboxのリンク構造が概念の体系をAIが獲得する上で重要だ」と思ってるんだけど、ここは現時点で言葉で説得する必要はなくて、Scrapboxにもっとデータが集まってからリンク構造を活用した実装をしようと思っている
お、上から読んでるので、下の方にある情報はまだ見れてないですが、ありがとうございますinajob
齟齬があるかもしれないnishio
今僕の「LTで話す」プロジェクトは2つ並列で走ってる
LLM系エンジニア向けなのが OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話で、これは今日の夜話す
デジタル民主主義などの人向けなのがさっき書き上げた"日本文化AI"の開発:地球規模の熟議のためのPluralityで、これは金曜日に話す
あ、途中で資料が入れ替わったかもw 整形します・・inajob
あーなるほど、別のLTだから同じような内容があって、一瞬同じ資料と思ってしまった(inajobのミス)
後者に関しては全員がエンジニアというわけではなく、しかもどっちかといえば僕が勧誘するとエンジニアが多くなりがちなので、この機会ではエンジニア以外の人をターゲットにして話そうとしているnishio
少し勘違いかも、日本文化AIというのは、日本人の趣味嗜好を理解したAIのようなものかと思ったが・・
日本人の考えるAIと人間の在り方のような知識を持ったAI のことかな?
それならSFプロトタイピングという手段に必然性が出てくる気がする
その場合のSFはAIテクノロジーが出てくるSFという限定が必要そうに感じる
まぁAIが出てこないSFってのがどの程度あるのかは疑問だが
確かに日本人の考えるAI的なものは特徴があるかもしれないというのはドラえもん、付喪神の例で納得できた
> 認識論的多元主義
(nishioさんがレビューしてほしそうにしていたので、読もうかなと思えているが、そろそろ読み進めるのがつらくなってきた)
言語が考えを規定する的なやつか
ゆえに他言語で得た知識をただ翻訳したAIでは足りないということか、理解した
多元主義=Pluralityなの伝わらないから治しとくnishio
> 日本文化AIの技術的実現可能性
突然Scrapboxが出てきた
これを聞く人はScrapboxについて詳しいのだろうか?
この節はオチがないように見える
「世界にリリースできるMVP」では伝わらないか…nishio
多分書きすぎてて重点がわからないのだな、削ろう✅
この実装があるから・・どうなんだ?
エスパーすると、/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connector的な事ができるよということかな?
> 大きなストーリーの一部になる
参加することであなたにも利益があるよ
nishioさんの実施のモチベーションとも取れる
こういう本人のモチベーションも話してもらえると、怖くなくなって良い気がする
> オープンベータ中!
この手の説明を見るたびに発見があるのは、この試み深みがあるのか、単に説明の方法に問題があるのか気になるinajob
まだどうなるか首謀者もわかってないところがあるのだろうと捉えている
単にinajobの知識不足もあるかも
なので「違った角度からのたくさんの描写を積み重ねていくしかない」/nishio/日記2023-07-05
なにか見てほしい観点とかあるのだろうか?
それはそれとして自分が知りたいけど読んで理解できないところは聞く良いタイミング
ありがたい!nishio

これについて反省して、短害の概念が生まれましたtsuzumik
改めて、意見の表明にとどめてみる
omoikaneに参加している立場だと、知っていると感じる話が多くて読み飛ばしがちになった
日本文化AI地球規模の熟議の概念がおもしろい
最後に参加についての話があり、人を増やしたがっているように感じた
全体の大きな流れをとらえられなかった
ここを説明できずに目的に寄ってしまったのかtsuzumik