generated at
problem
pro-(before, in front of) + ballein(to throw)

point 問題
problem: 処理・対処や理解が困難な特定の事柄をいうが, 否定的に響くので日常英語では代わりにissueが用いられることが多い. 論理的思考や数学を使って解答すべき質問のことも表す
issue: しばしば議論・討論の対象となる重要事項, 特に多くの人が影響を受ける社会的・政治的問題をさすことが多い. また, 〘ややくだけて〙 では, 人が抱えている問題や心配事をさすことがある
subject: 議論・説明・処理・表現の対象となっている話題のこと
question: 解決や考慮を要する事項をいうが, 必ずしも実用的なことだけでなく結論の出ない哲学的な問題にも用いる. 知識や実力を問う問題や試験の意味にも用いる
matter: 〘ややかたく〙 で, 考慮・処理すべき事柄をいい, しばしば実用的な場面で用いる. また, a matter of time/a matter of taste(時間/好みの問題)のような形で, 物事に対する立場や視点を述べる際にも用いる

source: [この美術部には問題がある!の宇佐美みずきが金属バットを振るGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 976848]
This Art Club Has a Problem!

noun
1. a matter or situation regarded as unwelcome or harmful and needing to be dealt with and overcome: 歓迎されないもしくは有害で、論じられて克服することが求められていると見なされている事柄や状況
«…の/…に関する/…という» 問題(question), 課題, 支障, トラブル «of/with/that節» ; «…にとって»
e.g. they have financial problems: 彼らは金銭的な問題を抱えている。
e.g. the problem of ageism in Hollywood.: ハリウッドにおける年齢差別の問題
a thing that is difficult to achieve or accomplish: 達成する、完遂することが難しい物事
難問;
e.g. motivation of staff can also be a problem.: 従業員のモチベーションは難問でもありうる。
as modifier denoting or relating to people whose behavior causes difficulties to themselves and others: 自分自身や他の人に対して困難を生じさせる振る舞いを持つ人々を示す、関連した
(健康・精神面での)問題; やっかいな事/事情/人物 «for, to»
e.g. practitioners help families develop strategies for managing problem behavior in teens: 開業医は家庭の10代の問題のある態度にうまく対処するための方略を伸ばすのを助けている。
e.g. a problem family.: 問題のある家族
2. Physics & Mathematics an inquiry starting from given conditions to investigate or demonstrate a fact, result, or law.: 事実、結果、法則を研究、実証するために与えられた状況から始まる探求
(数学・論理学などの)問題;
Geometry a proposition in which something has to be constructed.: 構成されているべき命題; 定理;
Compare with theorem.
(in various games, especially chess) an arrangement of pieces in which the solver has to achieve a specified result.: (様々なゲーム、特にチェスで)解く人が特定の結果を達成しなければならない駒の配置
(チェスの)詰め手問題.

PHRASES
disagree with or have an objection to: 同意しない、異議がある
e.g. I have no problem with shopping on Sundays.: 私は日曜日に買い物することに何の異議もない。
used to express one's agreement or acquiescence: 同意や黙認を表すのに使われる
e.g. “Can you help?” “No problem.”.: 「手伝ってもらえますか?」「もちろん」
that's your (or his, her, etc.) problem
(said with emphatic stress on pronoun) used to express one's lack of interest in or sympathy with the problems or misfortunes of another person: (発音に強意をつけて言って)別の人の問題や不幸に興味や同情がないことを表すのに使われる
he'd made a mistake but that was his problem.: 彼はミスをしたが、それは彼の問題だ。

ORIGIN
late Middle English (originally denoting a riddle or a question for academic discussion): from Old French probleme, via Latin from Greek problēma, from proballeinput forth’, from pro ‘before’ + ballein ‘to throw’.