generated at
divert
turn asideで別の方を向かせるイメージ
方向を変えることで進路が変更する
物理的な移動
注意
お金の使いみち→転用

source: [気になるおっぱい②|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 2353964]

verb with object
1. cause (someone or something) to change course or turn from one direction to another: ある方向から別の方向へコースを変える or 向きを変えることを(ある人、物に)引き起こす
«…から/…に» 〈方向・進路など〉を転換する, 変える «from/(in)to»
e.g. a scheme to divert water from the river to irrigate agricultural land. : その川から灌漑農地へ水の流れを変える案
no object (of a vehicle or person) change course: (乗り物や人の)進路を変更する
e.g. an aircraft has diverted and will be with you shortly.: 飛行機は進路を変更したので間もなくあなたのところにつくでしょう。
⦅主に英⦆ «…から/…に» 〈交通など〉を迂回(うかい)させる(⦅米⦆ detour) «from/(in)to» .
reallocate (something, especially money or resources) to a different purpose: (あるもの、特にお金や資源を)違う目的に再度割り当てる
«…から/…に» 〈資金・資源など〉を転用する «from/(in)to»
e.g. more of their advertising budget was diverted into promotions. : 彼らの広告予算の多くはプロモーションに転用された。
2. distract (someone or their attention) from something: (ある人、もしくはその人の注意を)何かから逸らさせる
⦅時に非難して⦆ «…から» 〈注意・関心・批判など〉をそらす «from»
e.g. public relations policies are sometimes intended to divert attention away from criticism. : 広報政策は批判から注意を逸らすことを意図されていることがある。
(usually as adjective diverting) draw the attention of (someone) away from tedious or serious concerns; entertain or amuse: ある人の注意を退屈な、もしくは深刻な懸念から引きつける
⦅かたく⦆ «…で» 〈人〉を楽しませる, …の気を晴らす(amuse) «with» ; 〖~ oneself〗 «…を» 楽しむ «in, with»
e.g. a diverting book : 気晴らしになる本
e.g. nursery rhymes can calm and divert all but the most fractious child. : 童謡は最も不安定な子供を除けば気をなだめることができる。

ORIGIN
late Middle English: via French from Latin divertere, from di-aside’ + vertere ‘to turn’.