generated at
ample
point 十分な
enough: 数・量的に必要に足りるだけの
必ずしも数量が多いことや程度が甚だしいことを表さない
sufficient: enoughよりかたい(↔ insufficient)
ample: あり余る程の、十分すぎるほどの
adequate: 質・量が目的や必要性に対して見合う
質・量がsatisfactory and acceptableである状態
a good: 量的に十分
e.g. a good reason.: 十分な理由
e.g. have|eat a good meal.: 十分な食事をとる
full: 欠けるところのない完全な

point 豊富な
affluent以外は大体interchangeable
rich: 財力だけでなく, 通常より何かが豊富
affluent: ⦅やや書⦆
水の流れの豊富さが語源
大体は富に関するものに使われる
ample: 十分すぎるほど
plentiful: 十二分に、有り余るくらいに
abundant: 有り余っている
語源は「水であふれる」
copious: あふれるくらいのおびただしい量

source: [ディーふらぐ!の高尾部長の胸がはみ出るGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 648217]
ampleは日本語の豊満にあたる意味として使える
日本語の豊満も物が豊かで十分であること
直接的でない言い回し

adjective (ampler, amplest)
enough or more than enough; plentiful: 十分な、十分以上の; 豊富な
«…のための/するのに» 十分すぎるほどの, 豊富な «for/to do»
e.g. there is ample time for discussion: 話し合うのに十分すぎるほどの時間がある。
e.g. an ample supply of consumer goods.: 消費財の豊富な供給
large and accommodating: 広くて十分なスペースがある
広い, 広大な
e.g. he leaned back in his ample chair.: 彼は大きな椅子に背中をもたれさせた。
used euphemistically to convey that someone is fat: 誰かが太っていることを遠回しに伝えるのに使われる
⦅遠回しに・書⦆ 太った, 大きい; 豊満な〈体型など〉(連語bosom, figure, torso).
e.g. she stood with her hands on her ample hips.: 彼女は豊満な腰に手をあてて立っていた。

DERIVATIVES
ampleness | ˈamp(ə)lnəs | noun

ORIGIN
late Middle English: via French from Latin ampluslarge, capacious, abundant’.