iDeCo
individual-type Defined Contribution pension plan、 個人型
確定拠出年金
額面やタイミングはまだ決まっていない
元々企業年金がない人向けの仕組みだったが、どんどん拡大した
自営業救済で個人型DCが生まれたが人気はなかった
公務員や大企業の人も入れるようになった(掛金は自営業が一番優遇)
罠
最低でも171円/月の運用手数料が必ず取られる
厚生労働省の思惑「
年金制度だけだとムリなので第二年金として使ってくれ」
死んだら死亡一時金として遺族へ
歴史
Defined contributionは世界的にみてよくある制度
NISAより財政の恩恵が大きい
>60歳までの間(国民年金被保険者であれば2022年5月から65歳まで)、毎月一定金額を積み立て、定期預金や保険、投資信託を利用して運用、60歳以降に一括あるいは分割で受け取るという年金制度です。
>国民年金や厚生年金などの公的年金にプラスするかたちで、自分の手で老後資金を増やすことができます。ただし、受け取る年金額は運用成績によって変動します。また、原則60歳になるまでは引き出すことはできません
>自営業者や会社員、公務員、専業主婦(夫)など、20歳以上65歳未満であればほぼ全員が加入できます。
2022年10月から
企業型DCとの併用の条件が緩和された
限度額
企業型で55,000円まで拠出できるなら併用メリットはない
というか上限だからできない
>仮に若い社員などでまだ会社が出してくれる掛金が少ない場合、例えば掛金が2,000円とかであれば、マッチング拠出も2,000円しか出せませんがiDeCoなら2万円まで出せます。したがって、この場合はiDeCoを利用した方が多くの掛金を出すことができます。
>は会社の掛金が2万円までならiDeCoを選ぶ方がより多くの金額が積み立てられるし、2万円を超えて3万4,000円までだとマッチング拠出の方がより多くの金額を利用できるということです。
税制優遇
運用時非課税
受取時の税制優遇