generated at
2025-01-01

TODO
✅2024年10月の振り返りを実施

夢なんか見たけどメモし忘れたので忘れた。不覚

色々やりたいことはあるけど、一つ一つの自分が感動できる他人のすごい仕事って結局膨大な手数の上にある。「すごいもの」は膨大な面倒で作られている
それを自分が作ることは非現実的なので、自分が満足できる形を模索しないといけない
何か一つのことを極めて面白いものを作る性格ではない
いろいろなことをやりたがるので、職人的に一つのことに打ち込めない
ミーハー中途半端器用貧乏なので器用大富豪にならなくてはならない
何かしら最低限の見られるレベルに磨かないとエンタメにならない
絵が下手すぎては誰も読む気がしない
「多少知っておくと作品の完成度を上げる技術」はたくさんあるが、そもそも作品を作らなければ全てが無意味だし、そうでないものに時間をかけることもある
そもそも創作以外への興味もある。たとえば法律の勉強は狭義には全く創作に寄与しない





>【UNARCHIVED KARAOKE】NEW YEAR OFFCOLLAB DRUNK SINGING w/ ‪@HakosBaelz‬
日本語うまいな〜。自分が逆に英語でこのレベルの流暢さになれることはあるのだろうか。
ボヘミアン・ラプソディってこう略すんだ?
人間のノリが苦手だったのでVTuberを見ていると思っていたけど、ノリは多分通常の人間と変わらないので見た目だけの問題だった可能性があるな
とはいえ違う点も結構ある
視聴者のノリが比較的自分に近い。このため視聴者向けの施策のターゲットに自分が入ることもある。


カメラ買わないと言っていたがスチルカメラを調べたらHasselblad, X2D 100CHasselblad, CFV 100Cが欲しくなった
LEICA M11も興味があったが不具合が多いのは耐えられそうになかった。価格差を考えるとDP2 Merrillあたりを不自由に使うのでも満足できるかもしれない
いずれにしても200万円コースなのでおいそれと買えるものではなく、ハマった後の夢でしかない。弁護士として就職できたら記念に買おうかな。
Hasselbladは日本の旗艦店がクローズしているのかー

I'm still drunkと大量の水をあおっている
hangoverじゃなくてこう言えるのか基素
GPT-4o飲んだ直後や、翌朝でも酔いが続いている場合には “I’m still drunk” が自然です。
“hangover” は酔いが冷めた後にアルコールの影響で起こる不快な症状
あーそっか基素
“I’m still drunk” は「まだ酔っている」ことを具体的に表現します
my head also really hurt

ローコストで心を自由にする創作
形にすることで自由になれる
完成度を割り切る
継続で勝負
自分が作りたいものを作る




政府税調はお飾り
議院内閣制で政府と与党が一体になってることを前提にしてる
金曜日に与党税制改正大綱を決めたら、月曜日に政府税制改正対向をだすようなスケジュール。大蔵省時代に(官僚として)やっていたが、明朝体をゴシック体に変えたり、書類をちょちょっと変えると政府の大綱になるというお作法になってる
租税の特別措置法がたくさんある
特定企業に適用される期限付きの法律
業界にパーティー券を売る
「インナー」に入ると他の自民党議員より他の実際にパーティー券購入がグッと上がる
大臣より税調会長の方がえらい
税制を効果測定しろ
EBPM
特別措置は政策目的を達したのか?
補助金は目立つが、減税は目立ちにくい。しかし実質の補助金だからちゃんと見たらいい。民主党政権でやろうとしたがうまくいかなかった
tax payerは国民負担率ぐらい知っとけ。生涯で払う額は住宅ローンより税金の方が高い可能性がある。
103万円の壁(給与収入が103万円未満だと所得税が非課税)がなくなると本当に労働供給は増えるのか?
林「税制と経済学」では女性労働供給は1%の規模と考えられている
玉木 
これは難しい。
学生は増えるが主婦はそう大きくはないと思う。
しかし選択肢を与えるのは経済を超えて重要だ。労働供給の制約が成長の妨げが相対的に大きくなってきている。
労働市場がタイトになると感応度合いは大きくなるはずだ
「猫の手も借りたい」状況になったらこうなる
政策目的が一つの制度(産後被保険者など)に詰め込まれ過ぎている
奥さんが家にいたら介護や保育もできる、という前提で仕組みが作られた
税の三原則:簡素・中立・公平
税務署の職員だって最新の税制はわからない。複雑すぎる