給料を高くする方法
スキルを磨くとか、労働者の目線で容易に思いつく当たり前すぎることは書かない。盲点を書く
日々の仕事を頑張ればしっかりと(=物価インフレよりもはるかに高く)給料が上がる会社であれば、そこは「かなりいい会社」なので気にしなくてもいい。そもそも、こんな記事にたどり着くことはない。
意識しておくべき前提
給料は、会社経営陣が、あなたに「会社にいてほしい」代である
従業員という生き方は、おおざっぱにはローリスクローリターンの生き方の1つだ
自分で起業するのはハイリスクハイリターン
しかし「ローリターン」の中にもある程度、つまり300万円から2000万円ぐらいのグラデーションがある。
給料が上がらない理由はおおまかに
1. 会社がもうかっていないから→本当にその会社に居続けるべきか考えるべき。
ない袖は触れない
例外はスタートアップ。ただし「成功したらとんでもなく大幅なアップサイドがあるような権利」をもらえないようなスタートアップは
やりがい搾取であることを承知したうえで入るべきだ( このような意味で、レイターステージのスタートアップに「うまみ」はない)。
Stock Optionを読むこと。
2. 会社は儲かっているが、従業員に還元する気がない→還元される会社に転職するべき
3. 会社にあなたを「いてほしい」と思わせるようなポジションがとれていない
多くの人と連携をしない、役職がつかないような仕事は基本的に「替えが聞く」仕事
例外:「きわめて専門性が高い」技術職(たんなる技術職ではない)。その人/チームを雇うことに会社の利益が大きく依存するような役割を担っている場合。
簡単なチェックポイント:自分と同じような人材は、どのような条件で転職しているだろうか?自分の市場価値はいくらだろうか?
もし、じぶんが「平凡で安価な人材」であっても、自己肯定感を下げる必要はない。市場価値はたんなる状況の結果に過ぎない。自分の生き方を悲観してはいけない。
自分よりできない人が高給をもらっている仕事を選ぶ
自分がフツーの経営者になった足して考えてみよう
Aさんよりパフォーマンスが出ていないBさんにAさんより高給をはらう価値は見出せない
職場XではAさんが年収400万円である
Bさんは400万円を超えることがない
職場YではAさんが年収2000万円である
Bさんは職場Xより遥かにもらえる可能性がある
批判1 XとYのような職場の違いはないのでは?
ある
求人市場によって同じ業界の中では給与格差は標準化しやすい
しかし、転職がさほど行われていない業界はたくさんある。こういう市場ではギャップがうまれやすい。これは構造的にそうなってしまう。
雇われている限り、雇われている中でのキャップがある
起業するより低リスクなのでリターンも低い
関連