科学的エビデンスにもとづく 100歳まで健康に生きるための25のメソッド
目次
> 第8章 地中海式食――美味しさと健康が出会う場所
> 第10章 摂取すべきではない食品および摂取量を大幅に削減すべき食品
> 第IV部 日々の治療薬としての身体活動――体力と健康を保持するための運動トレーニングの科学的根拠
> 第11章 身体活動によって健康状態を最良なものにする
> 第13章 有酸素性トレーニング――どのようにトレーニングを始め、その質を改善するか
> 第15章 姿勢、平衡感覚および柔軟性――欠かすことのできない運動
> 第17章 健康であり続けるための予防策を講じる
> 第VI部 私たちの心――感性、直観力、創造力を養うための方法と科学的根拠
> 付録 計測できるものは改善できる――自身の状況を追跡調査する
健康を維持するための食生活の解説に重点を置いた本
自分もこの本を参考にして食生活を改善する

「運動さえしていれば何を食べていても良いわけではない」と厳しく指摘している
まず重要なのは、エネルギー摂取制限
様々な研究で分かっていること
長寿の人が住む地域
食生活は質素。野菜と豆類が中心で、肉類はあまり食べない。魚をたまに食べる。
畑仕事や民謡踊りなどで運動をしている
地域コミュニティが盛んで孤独度が少ない
菜食主義者で、寿命が長い傾向にある
p36
>しかしながら、過体重、特に腹部肥満の人では、内分泌系および免疫系において数多くの変化が生じ、それにより腫瘍の増殖が促進されるということはほとんど知られていない。
過剰な脂肪は、炎症を引き起こし様々な慢性疾患を誘発する
BMIは雑な指標ではあるが、ボディビルダーやアスリートなど筋肉が極端に多い人でない限りは適正BMI以下になっていることが健康寿命に影響する
むしろウエスト周囲長に気をつけたほうが良い。腹部脂肪が本当の敵であるから。
p53
>ウエスト周囲長の減少(減少率が8-10%というそれほど大きくない体重減少の場合でも)により、代謝系機能が大きく改善し、さまざまな疾患を発症するリスクが軽減することが報告されている。
月に数回の
絶食/
断食が体重を減らし、慢性疾患を予防する
野菜だけを食べる日にしても良い
絶食していない日にご褒美として食べ過ぎてしまうと効果が無くなる
自分も糖質制限には疑いの目で見ている

精製された糖質食品が、血糖値を急上昇させるのが問題
なので、全粒穀物や野菜など
食物繊維が多く含まれている炭水化物を取るのが大事
「タンパク質は量より質」と言っており、単純化した数値で判断しないこと
脂肪についても同様で、良い脂肪と悪い脂肪があり、解像度を高めて量より質を重視するべき
食物繊維は重要
伝統的な地中海式食を摂取している人は、1日あたり45g の食物繊維を摂取している
現代の健康長寿食
スプラウトは生で食べれてとても良い
食用野草
本の著者は豆類を激推ししている
豆類はちゃんと調理しないと栄養を阻害する成分や毒性もあるので注意する
ただし、カロリー量に注意。大さじ一杯で120kcal ある
摂取すべきではない食品および、大幅に削減すべき食品
大量生産されて包装されて売られているパンなど
糖類
食塩
先進国に住む多くの人は、1日1回以上は肉類を摂取している
本書では、肉類では週に1回程度の摂取に留めることを推奨している
めっちゃ少ないなー、代わりに魚を食べよう

人類全体で肉類の摂取量を減らすことは、環境問題の改善にも繋がる
とても大事。週に150 - 300 分間。毎日か1日おきに実施したい。
心血管系機能が改善される
がんの発症リスクが低下する
頭のモヤモヤを予防する
ランニングした後は頭が目まぐるしく掃除されてモヤモヤが消えた感覚、分かる

運動しすぎには注意。とは言っても、アスリートレベルでなければ大丈夫
レジスタンストレーニング
全く吸わないのでok

全く飲まないのでok

紫外線が
皮膚がんの発症リスクを増大させるので、アメリカがん協会やその他の医学系組織で日光をできるだけ浴びないことを推奨している
しかし、それだとビタミンDが産生できないのでプラスマイナスでマイナスになりかねない
筆者は、過度に日光を避けないほうがいいと推奨している
日焼けはしないように気をつけて、毎日10分間は日光を浴びようと
p261
>ビタミンD研究の世界的権威の一人である Michael Holick 教授は、日光への曝露が不足することは公衆衛生上の大きな問題となるため、日光への曝露を控えることを推奨している現行のガイドラインをすぐに変更する必要があると主張している。
歯をよく磨け
後半のマインドフルネス瞑想関連からは、よくあるメンタル系自己啓発の内容になってきたので軽く読み飛ばした
>では具体的に健康に生きるためには何をすればよいのか。ざっとその分類をすると、1.食べ物に気をつけること。2.適切な強度の運動を続けること。3.喫煙や酒などの悪習慣をできるだけ遠ざけ、定期的な健康診断などの予防的な行動をとること。4.メンタル面を守ること──あたりになり、各項目超細かく具体例が書かれていく。