generated at
着手ベース
>最近は「成果ベース」ではなく「時間ベース」で仕事をするのがお気に入りです。もっというなら「着手ベース」で仕事をしていることも多いですね。

>「成果ベース」というのは、参考書を何ページ勉強したとか、原稿を何ページ分書いたとか、とにかく自分の成果物で進捗をはかる考え方です。それに対して「時間ベース」というのは、参考書を30分読んだとか、原稿に1時間取り組んだとか、とにかくそこに掛けた時間で進捗をはかるというもの。
>
> 本を書く仕事が佳境に入って、あとはこなせばいいという状態ならば「成果ベース」での進捗は有効なのですが、勉強している段階やアイディアを練っている段階では「成果ベース」での進捗は現実的ではありません。なので「時間ベース」で進めようとしているのです。
>
>さらには「着手ベース」が有効であると最近よくわかりました。「着手ベース」というのは、とにかくその作業に着手したかどうかで進捗を判断するという考え方です。成果物の量でもなく、掛けた時間でもなく、着手したらOKとします。
>
> これが、意外に効きます。
>
>着手は進捗の第一歩》というスローガンを掲げて、どんどん着手しています。これまで停滞&放置していたプロジェクトにも次々着手できています。何しろ《着手こそが進捗》という考え方で進んでいますから。
>
> 実際のところ、おっくうになっているのは着手するまでなんですよね。ですから、着手したらOKといっても、実際には着手したあと10分、20分、30分……とじわじわ作業は進みます。つまり現実的な話として、着手することで時間を掛けることができ、時間を掛けることで成果も上がっていく状態になっています。すばらしいな!さらには《着手した自分をほめよう》というスローガンも作りましたよ。どんどん着手していきますぞ〜

仕組み化 = 着手すること化

やってみたら進むことが多いから、やってみることを目標とする
実際にやれたかどうかは気にしない。やれるかどうかは分からないのだから

成果ベースだと、着手が億劫になってしまう

着手こそが進捗の考え方はとても良い