映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 (光文社新書)
>10秒飛ばしや倍速視聴を、悪いこととは一つも思っていないんですね
書籍:
何もしないは、早送りでコンテンツ消費のスピードを上げることには反対の立場
著者も、早送りのし過ぎには反対の立場
著者は以前、仕事のために倍速視聴をしていた経験があり、倍速をしたくなる気持ちが分かる反面、倍速だと抜け落ちる体験があることも経験している p12-13
>ある時、かつて倍速視聴した作品をDVDレンタルして観直し、愕然とした。作品の印象がまったく違うのだ。初見の倍速視聴では作品の滋味をーーあくまで体感だがーー半分も味わえていなかった。
若者ほど倍速視聴をしているというデータ
コンテンツが溢れすぎていて、倍速をしても追いつかない
なぜ早送りをするのか?
面白い部分だけを取捨選択して観たい
予習のための倍速
結末だけを知りたいから
「観たい」のではなく「知りたい」
友達との会話についていくための情報収集の一貫
すべてを台詞で説明する作品が増えている
これは確かにそう思う

倍速視聴されることを想定して、字幕にそのシーンの状況が分かるように説明を付与している効果がある?
または、分かりやすいコンテンツばかりが望まれているし、数字になるからそうなっている
ミステリー作品で、先に犯人や結末を確認したりつまらないシーンは飛ばす人もいる
そうした方が安心して観られるらしい
自分は
ネタバレが嫌なので、そういった見方はしない

「旬」が大事
「旬」な会話ネタを逃さないために、倍速視聴をする
若者の切実
オタクのカジュアル化
自己紹介の欄に書く要素が欲しい
SNSでは個性的であることを求められる
下手にSNSで感想を書くと、刺される可能性がある
苦労せずにチートして強くなりたい願望
効率よく強くなりたい、学習したい、稼ぎたい
課金と運によって手っ取り早く強くなれる
ライトノベル
「出来事のモンタージュ」と紹介されていて、うまい表現に納得
今だと到底プレイできないだろうなーと思う
しかし、当時は頑張ってクリアした

キーワード