generated at
2023-05-12 Fri : PlayStation the Best ぷよぷよ通 決定盤

生活

RubyKaigi 2023 Day 2 です。だいたいいつも通りに 7:00 に活動をはじめる。いつもの大和田家の朝のお散歩secondlife さんも巻き込んで 3 人でおしゃべりしながら歩く。楽しいねぇ。

支留比亜珈琲店に寄ってモーニングをやるものの、ツイートでは脱字してしまう。

>@june29: #大和田観光 のモーニングサービ🍞☕
>

m_seki さんの Ractor の話を聴きにいった。Ractor 対応しようと思ったら、けっこうコードを書き換えることになるんだなあ、という印象。




各社の「せっかくなので誰かとランチに行きたいぜ」を集めたら 60 人くらいになったので、適当に誕生日順にソートして手前から 4 人ずつグルーピングして松本の街に放つ、的な活動をやっていた。

people.sort_by { |person| person.birthday.strftime("%m-%d") }.each_slice(4)


送り出す活動をいっしょにやっていた harukasan sugamasao たちと「わしらはわしらで行きますか」となって、お蕎麦を食べに行った。最後の手打ちそば純とは、俺自身がそばを打つことだ。


>@june29: #rubyfriends 手打ちそば純💪
>

書くのも憚られる文字列なので書き起こしはしないが、このメニューの 5 枚分のやつを 2 セット頼んで 8 人で食べることにした。人数に対してちょっと多いけどなんとかなるだろうと思って注文したら、店員さんが「サービスでちょっと多めにしとくからね」と言ってくれて「調整の方向が逆じゃね??」となった。


でかいざるに乗せられたお蕎麦を 4 人で囲むと、もはやボードゲームですね。ターン制ではなく、リアルタイム食事バトルのルールでおいしくいただきました。ぺろっと平らげてしまった。


午後のセッションの開始まで少し時間に余裕があったので、まだ松本城を履修していないという sugamasao をなかば強制的に連行する形で見てもらうことにした。明日の予報は雨なので、晴れているうちに見てもらいたくてね。

やや早足でピッと見てピッと会場に戻ろう!という作戦だったが、歩いている途中で PlayStation the Best 版の『ぷよぷよ通 決定盤』を見かけてしまったので止むを得ず立ち止まって写真を撮った。仕方ない。

>@june29: ???
>

じゃじゃーん。やっぱり晴れているうちに見たほうがいいね。さて、会場に戻りましょう〜と歩き始めたときに sugamasao が小さな声で「よかった…」と漏らしていたのがよかった。


yotii23 さんのトークを聴いたあと、廊下で『ユウと魔法のプログラミング・ノート』を購入しました。著者の手売りで買えるなんてぜいたくだよなあ。



moro さんと yotii23 さんの記念撮影をお手伝いさせてもらった。出番を終えた yotii23 さんが穏やかな表情をしている。


lmt_swallow さんの ReDoS の話。



RIZAP さんのスポンサートーク。



今日のセッションもすべて終わって。ぼくは Day 2 のパーティの類には申し込んでいなかったので適当に過ごす。流れで sugamasaoMount Desert Island Ice Cream のアイスクリームを食べたのでデートっぽくなった。


そのあと一歩というお店に着席してのんびりと夜ごはんをいただいた。長いものチーズ焼きがおいしかった。


駐車場に戻る途中に会場の様子を見る。夜のまつもと市民芸術館も雰囲気がいいですねぇ。すっかり大好きな施設になった。

secondlife といっしょに松本の家に帰って就寝。


ツイート


今日の n 年前

2020-05-12 の日記を眺めてきた。おっ、自由に過ごせる時間や期間はどれくらいあるといいのかなんてページがあったのか。忘れていた。今年のわしはどうだ?と問うてみるきっかけにいいね。

2021-05-12 の日記を眺めてきた。麺をすくうしゃもじ、いい話だった。那珂川河畔公園の池を眺めながらのんびりランチしていたら当時の上長から Slack で DM が届いている通知が見えて「これはナニカだな〜」と感じ取ったのだった。異動の話をもらった日だねぇ。いやあ、おもしろい思い出だ。夜には toruby の勉強会に参加したものの、異動の話でばたばたしていてあまり集中できなかったのだよな。

2022-05-12 の日記を眺めてきた。充電式エアダスターを導入した日。皮肉過程理論シロクマ効果の話を書いていた。そうだ、RubyKaigi 2023 の会場で「ここにいるとジャマになるので、広く空けてください〜」的な誘導のシーンを見かけたのだけれど、そのときに「ジャマという言葉を使わずに誘導するとしたら、自分ならどう言うか?」を考えていたのだった。人々をスムーズに動かすためのコミュニケーション様式について考えるのが好きなのだろう。

ナビ