generated at
さわちん流振り返り
心構え

着実な成長のための経験学習サイクルの実践
>「仕事を好転させ、人生を豊かにする振り返り」の技術

sawachinさんの振り返りの記事
テンプレートがある

日報の目的
>出来事/気持ちを忘れないようにするため。
>  日報書き残し忘れの悪影響は週報に出てきます。思い出せません
> 特に忙しい場合は、「自分の気持ちを無視して作業」していることが多く、意識して思い出さないと気持ちが出てきません
>  必ず日単位で気持ちのログをとるようにしましょう
>  やったことのログはどこかに残っていますが、気持ちや思考はあなたの中で消えていきます
これを思い出すための「今日やったこと」は、具体性を伴うほうが良いと思った
❌書類仕事
⭕頼まれた書類を郵送しようとして住所間違えてしまった

ではやってみよう



>今日やったこととの違いがわからない……takker
>教訓などを書けばいいのだろうか
今日やったことの間でどのように感情が動いたかを深堀り・観察する、というコーナーだと認識しているcFQ2f7LRuLYP
例えばtakkerさんの例だと
>15:00に気分転換で散歩するつもりが、ソファで昼寝してしまった
>  2時間寝てしまい、大学で使える残り時間を全て使い切ってしまった……
この「しまった」「使い切ってしまった……」のあたりに感情がありそうなので、cFQ2f7LRuLYPならここに注目する
何がどういう思いを引き起こしたのか、ここで「しまった」という言葉を使ったのはどうしてか、何故変身後に頭が痛むのかァ!
その答えはただ一つ……takker
具体的な質問はさわちんさんのページをご参照あれ→/inteltank/日報テンプレート#6325bbb284eb3a0000332b6a
「やったこと」は作業者としての目線、「学んだこと」は管理者としての目線で見ているcFQ2f7LRuLYP
作業ログと、それを読んでる管理者みたいな関係
「学んだこと」でメタ視点になるのかtakker
この辺は結城先生が色々記事書いてた覚えがある