generated at
資料作り

普段「資料作り」で意識していることが集約されるPage
資料管理も参考にしてくださいtsawada


HEADLINES
Scrapboxのリファクタリングで意識すること
【★★★★★】一行見出し作り
【★★★★☆】ブラケティング, UNLINK
LINKを戦略的につけることで「初心者」にも見つけやすくなる
UNLINK も超大事
リンクの外し方(UNLINK)は2種類ある
【★★★☆☆】1st view作り
【★★☆☆☆】Page Title作り
【★★★★★】自分の発言(=Scrapboxへの記載)が一段落した時
【★★★★☆】MTG終了時点
MTG終了時点でsawachinが徹底していること
MTG後にsawachinがやらないこともあるもの
【★★★★☆】立ち話終了時点
立ち話、MTGの時のメモはみんなでとるべき
【★★★☆☆】一度Taskを中断するとき
【★★☆☆☆】1日の終わり
【★★★★★】質問されたとき
ナレッジは「失敗」「選ばなかった選択肢」の中にある
対話は発散である。伝達は収束である。
sawachin.iconが資料整備のためによくすること
クリスタライズした資料は特にまとめてない
議事録, 雑記はどこかのPageに集約する
議事録だけでなく作業ログもPortalに残す
振り返り時に全ての資料(特に議事録)を読み直す
sawachin.iconがやらなくなったこと
議事録を全部refactoringすること
大規模な資料化をすること
一気に資料を作ること

hr
hr


Scrapboxのリファクタリングで意識すること
refactoringでよくやること(★が多いほど、普段から意識する)
【★★★★★】段落分割、文章分割
【★★★★★】1行見出し作り
【★★★★☆】ブラケティング, UNLINK
【★★★☆☆】1st view作り
【★★☆☆☆】Page Title作り
常に「最初」に本気出す。結論を書く
タイトル、1st View、各段落の見出し
ここで「読むべきか?」を判断させる
内容を読む手間を省いてあげる。
viewsを見る。その数だけ時間を省ける
オススメなrefactoring timing(★が多いほど、徹底した方がいい)
【★★★★★】自分の発言(=Scrapboxへの記載)が一段落した時
【★★★★☆】MTG終了時点
【★★★★☆】立ち話終了時点
【★★★☆☆】一度Taskを中断するとき
【★★☆☆☆】1日の終わり
オススメの資料作りタイミング
【★★★★★】質問されたとき
【★★★★☆】MTGの事前準備
【★★★★☆】新しいメンバーが入るとき
【★★☆☆☆】プロジェクト・仕事が一段落したとき
基本は「他人に伝えるとき」がチャンス
「自分のために資料化する」…は絶対されない
自分の記憶力は過大評価しがち。
「今日覚えていることは明日も覚えているでしょ」と思って、徹底的な言語化はされない
「自分は理解できてる」「言語化って面倒(の割に効果薄い)」と思って、言語化は省きがち


【★★★★★】一行見出し作り
段落の最初の行を「見出し (HEADLINE)」と呼ぶ
超重要sawachin
見出しだけで「読むべきか?」を判断させる
結論が書かれているのがBest
見出しで必要性を感じた人が、本文で理解を深める
見出しで70%を理解させる
見出しはScrapboxでも重要な場所
scrapbox.Page.lines[n].section.start で「見出しか否か」が判断できる
Presentation Modeでは「見出し毎」にスライドが作成される
/inteltank/HEADLINE MAKERでは「見出し」を一覧にする
以下2条件に合致したものが「見出し」となる
1. インデントが下がっていない
2. 一つ上の行に何も書いていない

【★★★★☆】ブラケティング, UNLINK
戦略的にリンクをつけることで見つけやすくする
LINKがあって、適切なタイトルがついていると参照される確率が非常に高くなる
粋なPage titleは後につけられる。
資料が生まれたときからできるのは「Keyword(重要単語,熟語)をリンクする」だけ

LINKを戦略的につけることで「初心者」にも見つけやすくなる
検索力は「最適な検索ワードを知っているか?」に依存する
初心者は言葉を知らない。
しょぼい語彙力でも見つかるようにLINK, 関連ページリストを活用する

UNLINK も超大事
以下はsawachinの所属する会社のScrapbox Page
「朝会」は関連Page listが死んでいる
「朝会」以外でも関連Page Listが死ぬことはよくある
関連Page Listに「微妙なPage」がいっぱいあると、見なくなってくる
もったいない。
微妙なPageのリンクは外していく

リンクの外し方(UNLINK)は2種類ある
1. LINKをはずちゃう
Before:今日の朝会議事録です
After:今日の朝会議事録です
2. LINKをちょっと修正する
Before:Scrapboxは小人さんで成り立つので、みんなで修正していこう
After:/inteltank/Scrapboxは小人さんで成り立つので、みんなで修正していこう
Scrapbox Project名まで入ると外部Link扱いとなるため関連ページリストへの影響はなくなる

【★★★☆☆】1st view作り
sawachinが作る議事録の1st view
Agenda (当日話した見出し)が一覧になっている
見出し, summary, MTG実施背景のみを1st viewに収める。
2つの点で読者に優しい
1. 後日「あの内容…いつ話したっけ?」が1st viewのみで見つかる
(上部に、前後MTG議事録へのnavigation barがあるため、click 連打するだけで過去を遡れる)
2. 不参加者が「この議事録は私に取って読む価値があるか?」を判断可
1st viewには記載不要なもの
参加者、作成日、MTG実施場所
どの情報も議事録に書いている内容への影響が小さい。不要
「ページをリッチに」をはき違えてつい盛っちゃうのは最初やりがち
後で面倒になって気付くけど
sawachinが作る「Knowledge Page」の1st view
Summary, このPageができた理由あたりが1st viewに記載されている
合わせてPage titleも辞書ではなく、慣用句を作るようにしている

【★★☆☆☆】Page Title作り
Page Titleは「Pageに記載する素材」が全て集まらないと作れない
情報がScrapboxや自分の脳に集まりきったタイミングに「Page title」が降って来る
Titleが先にできることはほぼない
titleができても、内容を作っていく中で変わることが多い
titleにおいては、辞書ではなく、慣用句を作るのがとても大事
Page Title作りでは一行見出し作りを「Page単位」で行う。
リンククリックを誘導するような素敵なtitleにするのだ
例えば、sawachinの場合以下のようにtitleを作っている

【★★★★★】自分の発言(=Scrapboxへの記載)が一段落した時
日本人は一生意識しないといけない。
文章が折り返したら、長い。
Scrapboxは1行55文字
3行で1 tweet(140文字)超え
2行跨いだら70文字
行跨いだらアウトと思うようにしているsawachin
文章が長いと以下を全部、読み手が脳内でやらないといけない
1. 文章を一度、脳に全部放り込む
2. 複数の文に分解する
3. 文同士の関係性を「接続詞」だけでなく、文意を踏まえて構造把握する
4. 把握した構造に対して自分の思考を加える
書き手が工夫すれば、読み手は「4.」以外やらなくて済む
インデントを用いて「文同士の関係性」を明示する
短文箇条書きにする
結論を最初の行に持ってくる

【★★★★☆】MTG終了時点
議事録(対話ログ)はそのまま残してもOK
「書き残されていないもの」がなければ、(MTG参加者であれば)当時の背景情報合わせて十二分に情報取得できる。
口頭共有がある場合は、時間取ってログを残そう

MTG終了時点でsawachinが徹底していること
1行見出しの作成
1行見出しがないと、後で読み返す気になれない
段落分割、文章分割
段落分割,文章分割しないと「1行見出し」がそもそも作れない
1st view作り
1行見出しがないと、1st viewが作りきれない
1st viewを作る前に「段落分割、文章分割」をした上で「1行見出し」を作成しておく必要がある


MTG後にsawachinがやらないこともあるもの
Page title作り
基本やらない
いろんなテーマが持ち寄って話されている以上無理(特に定例MTG)
粋なPage Titleを作れるのは「Pageの内容全体に一貫性がある」ときのみ
「各議題のPageに内容を転記した」だけで満足しがち
大事なのは「深く思考するときに、材料が手元に揃う」こと。
リンク, UNLINK
LINKは「後から見つけやすいようにする」もの
しかし「必要な情報は全てLINKされている」とは限らない
sawachinが参加しない場において「LINK/UNLINK」が徹底される保証はない
sawachinがKeywordと思うもの」と他の人がKeywordと思うもの。は違う
だから、sawachinは深く思考するとき、どうせ「全ての議事録を見返す」

【★★★★☆】立ち話終了時点
「わかった気持ち」になっていることも多い
立ち話はMTG以上に「後でちゃんと議事録整理する」必要があるsawachin
理由
立ち話は「マンツーマン」で行われることが多い
マンツーマンだと、「口頭でやりとり」されることが多い
誰も議事を取らない。
立場が弱い側によって、単語だけが書き残される
重要情報が削ぎ落ちていることも多い

立ち話、MTGの時のメモはみんなでとるべき
だいたいメモの量が足りないので。
特に「今すぐ意味わからなくても、認識しておいて欲しいもの」が抜け落ちる
なんども聞きに来ることになる
こちらが、「Scrapbox, Googleで検索したら見つかる」言葉でしっかり記載しておく
本人の「大事なメモ」になる

【★★★☆☆】一度Taskを中断するとき
「やったこと」「印象に残っていること」を言葉にしておく
30分あたり3~5行で良い。1ポモドーロごとに言語化がbetter
記憶の新しいうちにやっておくのが最適

【★★☆☆☆】1日の終わり
最後の砦。ここで言語化しないと、忘れたと同義
「寝たらほぼ忘れる」と思ってよし。

【★★★★★】質問されたとき
「人に伝える(答える)」時に資料を作る。一番良い
最も強い動機になる
自分のためは続き辛い。
「しばらくしたら忘れちゃうので今言語化しておく」のは高等テク
人間は「将来のため」に頑張れない
必要性が頭でわかっても体でわからない
「(誰かのために)言語化しておいたものが、偶然自分に超役立った」という経験を積み重ねると…やるようになる
「**さん!」くらい具体的な読者が想定できると自然に言葉が出てくる
質問受けたものから資料作る。が最強
想定しなくても読者がいる。
質問だと10分くらいで資料作れることが多く、やる気になる
質問への回答で「直接答えない」ようにする
周辺情報も一緒に伝える。
情報の見つけ方も伝える
結果、次、自分で思いつく,見つけられるようになる


ナレッジは「失敗」「選ばなかった選択肢」の中にある
>An expert is a man who has made all the mistakes which can be made in a very narrow field. Niels Bohr
>専門家とは、非常に狭い分野において、起こりうるあらゆる失敗をした者のことである。 ニールス・ボーア(量子論の育ての親・ノーベル物理学賞受賞)
だから「整ったマニュアル」と同等…それ以上に「作業ログ・検討ログ・議論プロセス」が大事

対話は発散である。伝達は収束である。
対話とは以下のような場
例:MTG, 立ち話, 相談,(口頭での)質問
「他人の話をきっかけに新しい考えを思いつく」
「他人が見えていないことを教えてあげる」
などなど。
1人では足りていない考えを「補強する」ケースが多い
伝達とは以下のようなもの
例:(資料のみでの)依頼, 案内, 質問
「相手の背景(知識, 経験)を把握して、必要最小限の情報を伝達し、最大限の効果を得る」もの
情報,背景など全体を俯瞰した上で、戦略的に情報整理するケースが多い
伝えるための
つまり、MTG/立ち話/相談では「整った情報整備」がされない。
発散の分だけ、収束の時間を取らなければならない
1時間の口頭会議であれば、(内容補完しながら)議事録作って30分~1時間かかる
1時間のスクボMTGのログであれば、「一生モノのナレッジ化」には2時間かかる
「MTGログは参加者以外には 有益な情報だと思うが、できればみたくないもの である」と認識する
整理整頓されていない。
生Dataなので情報量が多い。自分で解釈しないといけない
つまり…疲れる。

sawachin.iconが資料整備のためによくすること

クリスタライズした資料は特にまとめてない
Title, Linksの質が良いとPortal Pageが不要
Linksから巡ることも多い。
Scrapbox内で強く生き続けてくれるので生存戦略が不要

議事録, 雑記はどこかのPageに集約する
作成途中, 1Page1Messegeじゃない
Card表示が貧弱になりやすいので、Page内にListできさいする

議事録だけでなく作業ログもPortalに残す
作業ログ, 議事録の間に優劣はない
「議事録だから重要な情報がある」とも限らない
作業ログも然り。
読み手にとって、価値が同じくらいならば同じように並べてあげる

振り返り時に全ての資料(特に議事録)を読み直す
「当時は価値に気づけなかった情報」を拾い上げるため
3ヶ月~1年前まで掘り起こすことで「当時の失敗」を糧にできる


sawachin.iconがやらなくなったこと
議事録を全部refactoringすること
大規模な資料化をすること
一気に資料を作ること

議事録を全部refactoringすること
量が多い。無理。
クリスタライズする価値も低い
「すでに一度クリスタライズされた内容」を話していることも多い
一回のMTGで「全ての材料が揃う」ことはほぼない
「議事録が有益な資料になること」よりも「MTGで話題が広がり,深まり…大小粒度とわずさまざまな情報が議事録に残っていること」を優先する
議事録に残った内容は、後日まとめて拾ってくる
まとめて拾いやすいように、最低限の「1行見出し作り」「ブラケティング」をしておく

大規模な資料化をすること
量が多い。心が折れる。
規模が大きいほど、「読者層が多岐にわたる」ため表現/書き方/伝える順序で悩む
手が止まる。しんどい。
どうせ全部伝えるならば「伝える順序」は瑣末なのに、それが気になる
全体構成ばかりに時間をかけて、いつまでも「有益な情報」は資料化されない
具体情報が大事。
具体性が高くないと参考にしにくい
「小さく生み出し、大きく組み上げる」のが大事
大きく生み出さない。
小さい有益な情報をストックしておき組み上げる
だから、「小さな有益な資料」を作っておく。
「**さん!」くらい具体的な読者が想定できると自然に言葉が出てくる
質問受けたものから資料作る。が最強
想定しなくても読者がいる。
質問だと10分くらいで資料作れることが多く、やる気になる

一気に資料を作ること
基本、情報不足になる。
芯を食った「良質な資料」には「良質な材料」が欠かせない
必要な材料は得てして広く深い。
真に役立つ資料には「読者にまざまざとイメージさせる具体的な情報」が欠かせない
具体的な情報は、すぐ集まらない。
経験した, 知ったタイミングに「しっかり(言語化して)残す」のが重要
資料化したい(=深く考えたい)テーマは常に心に抱いておく
本, 記事で良いphraseを見つけたらScrapboxに残す
定期的にクリスタライズする