generated at
NVC
Nonviolent Communication 非暴力コミュニケーション
マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によって開発された。
Authentic Practiceの一種。

自分の要望を満たすために、相手の行動が不可欠で、相手が望むように行動してくれないとき、人は怒りを相手に向けてしまう。


1.お互いのなかに人間性を見出し、「敵というイメージ」をもたない関係性の質をつくること
2.お互いが必要としていることを同じくらい大切にすること(満たすわけではないという点に注目してほしい)
3.与えるよろこびから行動を起こすこと

----

NVC(非暴力コミュニケーション)の感情に対する理解は、早期不適合スキーマを誘発する危険性があると懸念している。

感情は真実性の高く、不可侵なものと見なしすぎており、感情そのものエラー性や、感情に関わる人の行動が認知バイアスを引き起こすことに素朴のように見える。

感情を一つの情報処理機構として活用するとき、2つの大きな課題がある。人間の認知バイアスと同じくエラーが生じること。第二に言葉を当てるときに間違うこと。

認知バイアスのようにエラーを起こし、さらに感情を指し示す言葉の選び取り方が不適切だった場合を考えてみる。

一度言葉になったものは、原体験の感情が身体から抜けても残る。言葉は世界に固定する性質をもつ。次に、その言葉から自分の認知や行動、周囲の人々の言動をモニタリングすることになる。

最初に二重に誤ったのに、それを基準に世界を見てしまう。世界に適用しようとしてしまう。早期不適合スキーマが強化されてしまう。

参照している臨床データが古い気がする(マーシャル・ローゼンバーグは、原体験となっている医療カウンセリングのデータをアップデートをせずに逝ってしまったのではないか、ということ)。

全ての方法論の評価軸は、その方法が必要なくなるまでの時間がどれだけ短くできるか。病院と同じく、患者が自分を必要としなくなるまでの時間が短いほど優れている。

ずっと方法論に関わっているのに困り続けているのであれば、単に役に立ててない方法論ということになる。改善の必要がある。







通訳 安納献

出典