Lazyの第一印象
思考の速度でキャプチャできる
ただ、日本版のKindleではできない、残念...
UI UXが優れている
特に、Arcと似ていて、左のサイドバーに直列で並べられる
Captureしたものが、自動でJournalに紐づいている
今日、昨日などと
わざわざJournalに書かなくてよくて、便利
Arcブラウザと相性が良い
左のサイドバーが肥大化していたが、これをまるっとスリムにできる
特にMボタンを押して、対象のディレクトリ(Pin)へ移動できるのが、非常に楽
Arcでは肥大化した時に、この操作が地味に大変だった
ただ、Arcとどういう風に責務を分担すべきかは、悩ましい
Captureした情報を、Taskとしても処理できるのはいい
to do list(
オープンリスト)のように、captureからtaskを設定できる
無料の
OmnivoreやArc Browserだけで十分という気もしてきた...
ハイライトを収集して、その後アウトプットに繋げないと、意味がない。
リンク機能をキャプチャーした情報につけることは、Shallow Thinkingの時は、かえってNoiseになって嬉しくないかも。
Deep Thinkingの時は不可欠だが、深く考えないときにリンクで繋げる価値はあまりない。