generated at
Causality-preserving Asynchronous Reality
あ、これはめっちゃおもろいかもblu3moblu3mo

causality graphという構造で起きたことを記録して、playbackを可能にしているのがおもろいな

> どんなもの?
From asynchronous messages to an asynchronous reality.
いいフレーズ
The contributions of our work are two-fold. First, we present Asynchronous Reality as a general concept. Second, we implemented a system called AsyncReality as an instance of our concept.
こういうペーパー書きたいblu3moblu3moblu3mo
> 先行研究
2.1.2、バーチャルな時間の先行研究まとめって感じだな
あんまり以下は関係ないかも。シンプルな擬似同期をやってはいるけどキモはそこではない
Mixed reality系
Causality
あ、これおもろいblu3moblu3mo
どうやってcausalityをモデル化できるのか気になってた
2D editorの文脈で議論してるっぽい
このペーパーは、あくまでもasynchronousだけど、causal realtinoshipには従う現実を作りたい
なるほど?blu3mo
> 技術や手法のキモはどこ?
非同期から再度同期する時の処理が技術のきもだな
focus modeというシチュエーションを想定して実装しているけど、もっと広くasync -> syncで再同期するケース一般に使える技術
とてもよいblu3moblu3moblu3moblu3moblu3mo
causality graph、理解しようblu3mo
> どうやって有効だと検証した?
> 議論はある?
> 次に読むべき論文は?
RGB-D cameraから3D空間をリアルタイムで生成する系の技術
15, 33, 66

Time/Space Groupware Matrixに言及してる