ハッチ厩舎と石炭発電所
(一応) ハッチの厩舎の形と同じような石炭発電所を隣接させて、運搬を短くしたベルトラインにすることはできる
発電所は発電所で、それぞれの発電機の性質に合った構造で考えた方が良い
「ピッタリ隣り合わせずに、そこそこ近くに作って要領よく」ぐらいが適切
「こんな組み方あるよ」集
タワー型&セミタワー型
タワー型のデメリットは、見て分かるように上下方向のアクセスが悪い
石炭発電機は空気中に二酸化炭素を撒くので外に漏れないようにする都合
共通して言えることだけど、二酸化炭素を処理する
炭素スキマーはともかく、そのスキマーから出た汚染水を浄水するのに浄水機をそばに置かなくても良い
近くにあったほうがパイプラインがぐちゃぐちゃにならなくていいんだけれども
毛づくろい端末を止めて、ハッチが必要以上に資源を食べてしまうのを抑制する自動化は入れたい
バランスいいかも
縦方向にグッと長くない分、なんか結果的に色々と高効率なレイアウトになってるかも
特に、電気エンジニアのチューニング作業はかなりアクセスが良くなってる
ハッチは食べる餌の種類が多いから給餌器を種類別に並べておけるように出来るのも良い 孵化器も複数置けるので、変種をよく生むハッチ種の相性も良い
1部屋1気体の原則で石炭発電機は二酸化炭素しかない部屋にしてしまえばそもそも処理は不要になる 自分はコレをおすすめする
横長テナント型
案外微妙
本当に、案外微妙
確かに、石炭の自動配達を考慮した24×4の96テナントの構造でなら、石炭発電所には最大で7台は置ける
置けるけれど、「それが石炭不足にならない分のハッチを、何匹飼うつもりなん?」
メチャクチャ数を増やせば増やすほど、厩舎を多く立てなきゃいけなくなる
60匹もハッチ飼わんと採掘分を使い切って石炭足りなくなる
「そのハッチを毎サイクルお世話するほどの人手は足りてるの?」もちゃんと考えるべし
縦に浅い部屋で、二酸化炭素は横に漏れやすいので、結局
液体エアロックとか入れて環境汚染にならない工夫とかいる